Size: 544
Comment:
|
Size: 1740
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
出席者: 宮川、神田、譲原、山本、上泉、麻生、端山 | 出席者: 宮川、上泉、神田、譲原、山本、麻生、端山 |
Line 15: | Line 15: |
ソフト グランド線 |
|
Line 16: | Line 19: |
* LEMO-D-SUB、LEMO-BNCの変換の基板を製作し、すでにLEMOの方はPre-Isolatorで使われている。現在は基板のみで裸の状態だが、これを19inchラックに収めるための箱をデザインしている。(上泉) * 箱まで作り終えると上泉さんに一通りの手順を踏んでもらったことになるので、次はもう少し複雑な回路を作ってもらう。最初はVGA, whitening.dewhiteningを含んだインターフェースボックスの雛形。これは来年度初頭からはじめて、出来るだけ早く防振系に提供する。(宮川) |
|
Line 19: | Line 25: |
* DMTのソースはgdsのソースコート度に含まれていて、オプションでコンパイルしないようになっているだけ。 * 現在入っているのは2.15.0だが、最新は2.15.9までいっていて、例えば2.15.4で大きくDMTが変わっている。 * とりえあず2.15.0をコンパイルし直そうとしているが、エラーで停まっている段階。詳しくはBlog参照。 * あと、MEMDがmkコマンドで立ち上げると白抜きになってしまい、何かおかしい。 |
Digital system subgroup meeting on 2012/2/8 16:00- (JST)
出席者: 宮川、上泉、神田、譲原、山本、麻生、端山
1. 今年度予算執行状況
- IO chassisは公開相見積もり、2月末には発注予定
2. 防振系にStandaloneシステムを導入したことの報告(宮川)
3. 内部レビューのアクションアイテムの確認
ソフト グランド線
4. 回路の今後の計画(上泉)
- LEMO-D-SUB、LEMO-BNCの変換の基板を製作し、すでにLEMOの方はPre-Isolatorで使われている。現在は基板のみで裸の状態だが、これを19inchラックに収めるための箱をデザインしている。(上泉)
- 箱まで作り終えると上泉さんに一通りの手順を踏んでもらったことになるので、次はもう少し複雑な回路を作ってもらう。最初はVGA, whitening.dewhiteningを含んだインターフェースボックスの雛形。これは来年度初頭からはじめて、出来るだけ早く防振系に提供する。(宮川)
5. 天文台スタンドアロンの進展報告(端山)
- DMTのソースはgdsのソースコート度に含まれていて、オプションでコンパイルしないようになっているだけ。
- 現在入っているのは2.15.0だが、最新は2.15.9までいっていて、例えば2.15.4で大きくDMTが変わっている。
- とりえあず2.15.0をコンパイルし直そうとしているが、エラーで停まっている段階。詳しくはBlog参照。
- あと、MEMDがmkコマンドで立ち上げると白抜きになってしまい、何かおかしい。