Differences between revisions 6 and 7
Revision 6 as of 2012-02-08 17:22:08
Size: 3595
Comment:
Revision 7 as of 2012-02-08 17:22:36
Size: 3619
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 13: Line 13:
 * ノイズが問題になるのはいつかと聞いたのだが、まだ当分先になりそう。  * ノイズが問題になるのはいつかと防振グループ側に聞いたのだが、まだ当分先になりそう。

Digital system subgroup meeting on 2012/2/8 16:00- (JST)

出席者: 宮川、上泉、神田、譲原、山本、麻生、端山


1. 今年度予算執行状況

  • AA/AI基板は発注した。IO chassisは公開相見積もり、2月末には発注予定。(宮川)

2. 防振系にStandaloneシステムを導入したことの報告(宮川)

  • 資料参照。非常に効率よく制御までたどり着いた。
  • ノイズが問題になるのはいつかと防振グループ側に聞いたのだが、まだ当分先になりそう。
  • MEDMの画面を作る必要があるが、防振グループにこれを期待するのも酷なので、とりあえずデジタルグループで作る。

3. 内部レビューのアクションアイテムの確認

  • LIGOのサポート(LIGOが大きな方向転換をしないかという心配)
    • aLIGOもすでに走っているので、これ以降大きな方向転換をする心配はないと思われる。仮にあったとしても、すでに現在考えている物でKAGRAは動くはず。万が一LIGOが方向転換をしサポートが期待できなくなり、致命的な欠陥が見つかったときは自分たちだけで問題を解決しなくてはならないが、このようなことはあまり想定していない。(宮川)
  • ソフトのバグ
    • バグは全部なくすことは当然出来ないが、KAGRAが重力波を受けることができる程度の性能を出せればよしとする。現在aLIGOではサブシステムに組み込んだ状態でのバグ出しが活発に行われている。我々も時期を見て随時バージョンアップしていく予定。(宮川)
    • ソフトとは具体的に何か?(端山)
      • 特に特定しない。全般のこと。(宮川)
  • ハードの予備(現行品の予備を用意するという話と、将来のアップグレーその心配)
    • 機器を揃えるときに予備も含めて発注する。アップグレードは予算も何も確保されていないので、将来にゆだねる。一応現行品でbKAGRAまで対応できる予定。(宮川)

グランド線

4. 回路の今後の計画(上泉)

  • LEMO-D-SUB、LEMO-BNCの変換の基板を製作し、すでにLEMOの方はPre-Isolatorで使われている。現在は基板のみで裸の状態だが、これを19inchラックに収めるための箱をデザインしている。(上泉)
  • 箱まで作り終えると上泉さんに一通りの手順を踏んでもらったことになるので、次はもう少し複雑な回路を作ってもらう。最初はVGA, whitening.dewhiteningを含んだインターフェースボックスの雛形。これは来年度初頭からはじめて、出来るだけ早く防振系に提供する。(宮川)

5. 天文台スタンドアロンの進展報告(端山)

  • DMTのソースはgdsのソースコート度に含まれていて、オプションでコンパイルしないようになっているだけ。
  • 現在入っているのは2.15.0だが、最新は2.15.9までいっていて、例えば2.15.4で大きくDMTが変わっている。将来DMTとDTTの整合性が取れるかが心配。
  • とりえあず2.15.0をコンパイルし直そうとしているが、エラーで停まっている段階。詳しくはBlog参照。
  • あと、MEMDがmkコマンドで立ち上げると白抜きになってしまい、何かおかしい。->外部から入れるようにして、宮川がチェック

6. その他

KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20120208/minute (last edited 2012-06-06 16:48:19 by OsamuMiyakawa)