Differences between revisions 2 and 4 (spanning 2 versions)
Revision 2 as of 2012-03-07 15:35:42
Size: 496
Comment:
Revision 4 as of 2012-03-07 16:54:24
Size: 1943
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 3: Line 3:
出席者: 宮川、上泉、神田、譲原、山本、麻生、端山 出席者: 宮川、上泉、神田、譲原、麻生
Line 9: Line 9:
 * 今年度の予算はほぼ終了したが、駆け込みが数点ある。
 * IO chassisは来年度にまわした。
Line 10: Line 13:

 * 報告無し
Line 13: Line 19:
 * 現在の実装状況を説明した。使いかって等を関口君に聞きたかったが、欠席のため次回以降へ。(宮川)
Line 15: Line 23:
=== 5. 外部レビューの対応 ===  * VISのPre-IsolatorのためのLEMO-DSUB基板のケースを作成している。ミラプロに加工を発注。今月中に納入される予定。
 * 15V電源を製作、神岡宛に送付。
 * BNC-DSUBを製作。
 * ADC/DAC adapterを追加で製作する予定。
Line 17: Line 28:
=== 6. 日立造船との打ち合わせ報告(宮川) ===
Line 19: Line 29:
=== 7. 来年度の計画 === === 5. 外部レビューの対応(宮川) ===

 * 現在3/17締切の文書を作成中。

=== 6. 日立造船との打ち合わせ報告(宮川)、7. 来年度の計画 ===

 * 日立造船にはDAQ以降、RT-PC, IO chassis, ADC, DAC, BO 及びそれらに付随する回路を中心に作ってもらおうと考えている。(宮川)
 * Master system群はある程度自分たちでやった方が、技術的にも経費的にもトラブル対応等も現実的か。ただし、セキュリティー等はコンサルタント的に頼む必要があるだろう。(宮川)
 * 運転に入った時のDuty cycleをどう見積もるか。スペア機をきちんと持っておくこと。(神田)
 * 特にネットワークスイッチ等は設定もあり、すぐに交換するだけでもだめなので不安。(神田)
 * 解析側で常駐もしくはそれに相当するようなSEを頼む予定なので、そこにデジタル系のメンテナンスも含むのがいい。(神田)

Digital system subgroup meeting on 2012/3/7 16:00- (JST)

出席者: 宮川、上泉、神田、譲原、麻生


1. 今年度予算のまとめ(宮川)

  • 今年度の予算はほぼ終了したが、駆け込みが数点ある。
  • IO chassisは来年度にまわした。

2. 天文台システムの報告(端山)

  • 報告無し

3. VISシステムの報告(関口)

  • 現在の実装状況を説明した。使いかって等を関口君に聞きたかったが、欠席のため次回以降へ。(宮川)

4. 回路の状況(上泉)

  • VISのPre-IsolatorのためのLEMO-DSUB基板のケースを作成している。ミラプロに加工を発注。今月中に納入される予定。
  • 15V電源を製作、神岡宛に送付。
  • BNC-DSUBを製作。
  • ADC/DAC adapterを追加で製作する予定。

5. 外部レビューの対応(宮川)

  • 現在3/17締切の文書を作成中。

6. 日立造船との打ち合わせ報告(宮川)、7. 来年度の計画

  • 日立造船にはDAQ以降、RT-PC, IO chassis, ADC, DAC, BO 及びそれらに付随する回路を中心に作ってもらおうと考えている。(宮川)
  • Master system群はある程度自分たちでやった方が、技術的にも経費的にもトラブル対応等も現実的か。ただし、セキュリティー等はコンサルタント的に頼む必要があるだろう。(宮川)
  • 運転に入った時のDuty cycleをどう見積もるか。スペア機をきちんと持っておくこと。(神田)
  • 特にネットワークスイッチ等は設定もあり、すぐに交換するだけでもだめなので不安。(神田)
  • 解析側で常駐もしくはそれに相当するようなSEを頼む予定なので、そこにデジタル系のメンテナンスも含むのがいい。(神田)

8. その他

KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20120307/minute (last edited 2012-06-06 16:48:20 by OsamuMiyakawa)