Differences between revisions 5 and 6
Revision 5 as of 2012-10-10 17:20:36
Size: 2862
Comment:
Revision 6 as of 2012-10-10 17:21:41
Size: 2949
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 10: Line 10:
  * このような方針で、他のサブグループの意見も聞いてみる。

Digital system subgroup meeting on 2012/10/10 16:00- (JST)

出席者: 宮川、上泉、譲原、山本、田中、端山、大石


1. DC電源の選定について(宮川)

  • 先月の資料参照
    • KEPKOのATEシリーズが性能的にいい、aLIGOで使うJQEシリーズは改造などが必要となるので、少し不安。
    • このような方針で、他のサブグループの意見も聞いてみる。

2. 現状報告

防振システム(関口)

  • Pre-Isolatorの制御は休止中。地面振動の測定をやっていて、その読み込みにSTDAを使っている。
  • チャンネルに断線がある。ケーブルではない。チェックして問題箇所が分かったら報告してもらう。
  • RT model及びMEDMの改変をしたい。明日以降宮川と電話で相談しながら進める。

回路(上泉)

  • BNC->D-SUB変換の基板が到着、部品もきている。

    • CLIOの観測で使いたいので、来週の中ぐらいにあるとありがたい。(宮川)
  • デンセイと引き続き1Uの箱の開発を進めている。

天文台システム(端山)

  • 和泉君が天文台のSTDAで周波数安定化用のモデルの設計をしていたようである。
  • 天文台にはかなりの解析ソフトをインストールした。
    • インストール済みの物を標準システムとして配布できるようになるか?(宮川)
    • 多分可能。但しOSのバージョンなどに依存する物が一部ある。

3. CLIOでの観測について

  • 干渉計の状態:
    • 鏡のコンタミが発生しているため、本日昇温。明日再びチェック。
    • 両腕ともロックは可能だが、Boostがまだうまくはいらない。
    • 感度はおそらく期待できない。
  • デジタルシステムの状況:
    • GentooでのRT systemの動作を確認、Client WSも動いているようである。
    • 以前WindRiver上で動いていたCLIOのLSCのコードの再ビルドはできた。

    • ロック、キャリブレーション、BOの再動作確認など、やることはまだたくさんある。
    • bindが一部動いていない。
  • 観測データを解析する。ノイズの状況を解析するのが目的。
  • 天文台STDAで確認して、CLIO内にリモートでインストールしている。7割位はインストール終了。
  • CLIOでデータを取って、解析できる環境を整えるのがミニマムサクセス。純リアルタイム解析、オフライン解析までできれば大成功。
  • 突発的なノイズなどの応答も確かめたい。
  • 時系列ののh(t)及び、v(t)->h(t)への伝達関数が必要。(山本)

  • 観測時間は5分から数時間くらいがターゲット。

4. その他

  • LHO訪問は延期。

KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20121010/minute (last edited 2012-10-10 17:21:41 by OsamuMiyakawa)