Size: 523
Comment:
|
Size: 3317
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
出席者: 宮川、道村、上泉、譲原、山本、田中、端山、大石 | 出席者: 宮川、道村、三代木、和泉、上泉、譲原、神田、端山、関口 |
Line 8: | Line 8: |
* Gentooでのロック、キャリブレーションは順調にいった。 * フレームデータがきちんと取れていることが分かった。 |
|
Line 10: | Line 12: |
* かなりのソフトのインストールがすんだ。簡単なノイズ解析も可能になった。期間中にできなかったソフトも、後日リモートでインストールした。 * 準リアルタイムで、Webページに解析結果を示すようなものを、構築した。 * レーザーパワー、加速度計の出力を同時に取得した。 * 人為的にチェンバーをたたくなどして、ノイズを入れて、加速度計、干渉計の両スペクトルに出るようなデータを取得した。 |
|
Line 11: | Line 17: |
* インスパイラルを計算するソフトをインストールした。結果5kPc程度であった。 * decimationの影響を見たい。(神田) * Decimationは割るので関係ないはず。(和泉) * IIR filterの影響が出ているのかも。(和泉) * 既知の伝達関数が分かっているものを測ってみたらどうか?(神田) |
|
Line 13: | Line 25: |
* 停電から復帰したときに、IO chassisが故障したようである。 | |
Line 14: | Line 27: |
* 正田さんが低温共振器の実験に使おうとしている。AAのグランドがおかしいようなので、KAGRAと同じものを発注している。 | |
Line 15: | Line 29: |
* PDの納品がすんで、坪野研に送った。 * DAC用のBNCコネクタを製作してCLIOに送った。 * BO用のケースを柏の工作室で加工するよう手配している。今月末位に納入予定。 * デンセイに1Uの箱を依頼、 * 組み上げ、検査は?(三代木) * デンセイに頼むつもり(上泉) * 天文台デジタル * CLIOと天文台にインストールしてあるソフトはほぼ同じ。(端山) * ソフトを入れた状態でインストールしたい。(宮川) * HDDを1TBに増設して欲しい。 * メンテナンス上NFS経由で導入したい。(端山) * KAGRAはそうなるが、STDAではローカルにインストールしたい。(宮川) * リアルタイム制御を含めたシステムは解析に必要か?(神田) * フレームデータを生成するのに必要。(端山) * 値段はリアルタイムシステム込だと400万円くらい。(宮川) * Latencyは? * STDAではローカルのHDDに落としているので問題ないが、KAGRAでは * LHO(和泉) * Slow digitalに関わっている。温度などのゆっくりしたもの。ETHER CATと呼ばれる、Windows baseのもの。まだ開発段階で、ライブラリレベルで。 * OPC serverでBroad castしていて、EPICS serverを別途用意してやることでEPICSに配信している。 |
|
Line 16: | Line 52: |
Digital system subgroup meeting on 2012/11/7 16:00- (JST)
出席者: 宮川、道村、三代木、和泉、上泉、譲原、神田、端山、関口
1. CLIO観測の報告
- 制御 (宮川)
- Gentooでのロック、キャリブレーションは順調にいった。
- フレームデータがきちんと取れていることが分かった。
- キャリブレーション(山本)
- Detchar(端山)
- かなりのソフトのインストールがすんだ。簡単なノイズ解析も可能になった。期間中にできなかったソフトも、後日リモートでインストールした。
- 準リアルタイムで、Webページに解析結果を示すようなものを、構築した。
- レーザーパワー、加速度計の出力を同時に取得した。
- 人為的にチェンバーをたたくなどして、ノイズを入れて、加速度計、干渉計の両スペクトルに出るようなデータを取得した。
- 解析ソフトインストール状況(譲原)
- インスパイラルを計算するソフトをインストールした。結果5kPc程度であった。
- decimationの影響を見たい。(神田)
- Decimationは割るので関係ないはず。(和泉)
- IIR filterの影響が出ているのかも。(和泉)
- 既知の伝達関数が分かっているものを測ってみたらどうか?(神田)
2. 現状報告
- VIS現状(関口)
- 停電から復帰したときに、IO chassisが故障したようである。
- 坪野研(道村)
- 正田さんが低温共振器の実験に使おうとしている。AAのグランドがおかしいようなので、KAGRAと同じものを発注している。
- 回路現状(上泉)
- PDの納品がすんで、坪野研に送った。
- DAC用のBNCコネクタを製作してCLIOに送った。
- BO用のケースを柏の工作室で加工するよう手配している。今月末位に納入予定。
- デンセイに1Uの箱を依頼、
- 組み上げ、検査は?(三代木)
- デンセイに頼むつもり(上泉)
- 天文台デジタル
- CLIOと天文台にインストールしてあるソフトはほぼ同じ。(端山)
- ソフトを入れた状態でインストールしたい。(宮川)
- HDDを1TBに増設して欲しい。
- メンテナンス上NFS経由で導入したい。(端山)
- KAGRAはそうなるが、STDAではローカルにインストールしたい。(宮川)
- リアルタイム制御を含めたシステムは解析に必要か?(神田)
- フレームデータを生成するのに必要。(端山)
- 値段はリアルタイムシステム込だと400万円くらい。(宮川)
- Latencyは?
- STDAではローカルのHDDに落としているので問題ないが、KAGRAでは
- LHO(和泉)
- Slow digitalに関わっている。温度などのゆっくりしたもの。ETHER CATと呼ばれる、Windows baseのもの。まだ開発段階で、ライブラリレベルで。
- OPC serverでBroad castしていて、EPICS serverを別途用意してやることでEPICSに配信している。
- その他現状報告など
3. AEL説明会について(宮川、上泉)