⇤ ← Revision 1 as of 2013-02-13 17:22:29
Size: 1887
Comment:
|
Size: 2494
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 18: | Line 18: |
* バージョンアップで、VISで出ていた高周波のノイズが改善される可能性がある。 | * バージョンアップで、VISで出ていた高周波のノイズが改善される可能性がある。また、[[http://gwclio.icrr.u-tokyo.ac.jp/lcgtsubgroup/digitalsystem/2013/01/|神岡でDACにDCオフセットを出力すると高周波のノイズが大きくなるという問題]]が確認されたが、その当時LIGOでも同じようなことが議論されていて、現在の2.1.4は解決策が適用される前のバージョンなので、これも解決できる可能性がある。これはソフト側の問題であるという認識。実際の新しいバージョンでのノイズ測定はまだ。 |
Line 27: | Line 27: |
=== 5. 回路等の管理について | === 5. 回路等の管理について === |
Line 31: | Line 31: |
=== 6. 現在製作中の回路のリストアップ | === 6. 現在製作中の回路のリストアップ === |
Line 33: | Line 33: |
=== 7. 現状報告 * VISのDACに2kHz, 5kHzのノイズがある問題。神岡では[[http://gwclio.icrr.u-tokyo.ac.jp/lcgtsubgroup/digitalsystem/2013/01/|再現できず]]。 |
=== 7. 現状報告 === * VISのDACに2kHz, 5kHzのノイズがある問題。神岡では[[http://gwclio.icrr.u-tokyo.ac.jp/lcgtsubgroup/digitalsystem/2013/01/|再現できず]]。恐らくどこかハードか配線等の問題ではないか。 |
Line 41: | Line 41: |
=== 8. その他 | === 8. その他 === |
Digital system subgroup meeting on 2013/1/9 16:00- (JST)
出席者: 宮川、和泉、上泉、関口、田中
1. 来年度予算案
- ファイルをアップロードし損ねたためスキップ。週末のf2fの後議論される予定。
- デジタルに関してはData Storageが問題な位だが、回路に関してはほとんどお金がない。現状はデジタルの予算から回路を出している。
2. RTS(real time software)のバージョンアップについて
詳しくは一連のblogを参照。
- 現在日本で配布しているシステムに入っているのは2.1.4というバージョンだが、現在大量発注しているDACカードが、このバージョンだと動かないことが判明。バージョンを2.4まで上げることで新しいDACが動くようになった。
- 2.2, 2.3, 2.3.1まではすんなりアップデートできた。
- 2.4はEPICS環境を一から見直す等、変更が大きく、一部ソフト(主にdaqd)はまだ動いていない。
バージョンアップで、VISで出ていた高周波のノイズが改善される可能性がある。また、神岡でDACにDCオフセットを出力すると高周波のノイズが大きくなるという問題が確認されたが、その当時LIGOでも同じようなことが議論されていて、現在の2.1.4は解決策が適用される前のバージョンなので、これも解決できる可能性がある。これはソフト側の問題であるという認識。実際の新しいバージョンでのノイズ測定はまだ。
3. ADCサンプリング時のデシメーションについて
1278
=== 4. D-SUBケーブルの仕様
5. 回路等の管理について
S E number
6. 現在製作中の回路のリストアップ
7. 現状報告
VISのDACに2kHz, 5kHzのノイズがある問題。神岡では再現できず。恐らくどこかハードか配線等の問題ではないか。
- SCSI cableのピンの曲がりが原因で、4300ctのオフセットが表れることが多い
http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting