Differences between revisions 3 and 4
Revision 3 as of 2013-05-08 17:15:17
Size: 2033
Comment:
Revision 4 as of 2013-05-08 17:17:55
Size: 2301
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 14: Line 14:
 * NAT setup  * Small Network System + ネットワークスイッチのような構成を組み上げている。その後、master部、リアルタイム部共に拡張していく。
 * NATが早期に必要であることが判明したので、現在テストで組み始めている。

Digital system subgroup meeting on 2013/5/8 16:00- (JST)

出席者: 宮川、上泉、端山、横澤、山本、浅野、鳥谷、関口


1. Data storage選定経過

  • LIGOで実績のあるSATAboyが販売終了に近づいているので、代替のE18を発注する方向で進めている。HDDの容量は27TBを考えている。冗長性のテストのために2セット発注予定である。
  • その後ろのiKAGRA用の数百TBクラスのストレージは現在神田さん、三代木さんを交えて検討中である。今年度末までの納入を目指す。

2. 10GB L2 switch 遅延測定結果

  • 富士通にSRSR-X526-R1のデモ器を借手遅延測定を行った。LIGOで使っている北米富士通製のXG2600とほぼ同等の遅延製のが確認できた。

3. LNS(Large Network System) setup(宮川)

  • Small Network System + ネットワークスイッチのような構成を組み上げている。その後、master部、リアルタイム部共に拡張していく。
  • NATが早期に必要であることが判明したので、現在テストで組み始めている。

4. FSS(Frequency Stabilization Servo)設計

  • デザインのチェックを終了し、発注する回路部品の確認をしている。
  • 箱の方はHamilton Metal Craftに発注予定。最終図面を待っているところ。

5. Whitening filter現状

  • 部品の発注準備がほぼ終了した。

6. 現状報告

  • VIS(関口)
    • 余り本格的には動かしていないが、アップデート後も今のところ正常に動いている。k1にチャンネル名を変えたことも特に問題ない。
  • NAO(端山)
    • 端山君が大阪市立大に移ったが、天文台の研究員になったので、天文台で引き続き動かしていく。6月を目処にアップデート予定。
  • 回路(上泉)
    • 柏と神岡の回路部品のリストアップ及び整理を行った。いずれリストはどこかにアップロードする予定。
    • 上泉さんが物性研の工作機械を使用可能になった。神岡の工作機械も使えるようである。

7. その他

  • 宮川、上泉、関口が東芝見学に参加。

KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20130508/minute (last edited 2013-05-08 17:17:55 by OsamuMiyakawa)