Size: 567
Comment:
|
Size: 1748
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
== Digital system subgroup meeting on 2013/7/3 16:00- (JST) == | == Digital system subgroup meeting on 2013/9/4 16:00- (JST) == |
Line 9: | Line 9: |
* 現状 * S-numberによる管理 |
|
Line 11: | Line 13: |
* STDN * SNS * LNS |
|
Line 12: | Line 18: |
* 計算機上のBIOSでGEN1に制限してしまえば今のところ接続に失敗したことはない。 * ただしこれは計算機を選ぶということである。 * 光での接続、もしくはこれまで不安定だった長いケーブルを用いても状況は同じである。 |
|
Line 13: | Line 24: |
* 新しく買ったGPSアンテナでTiming Masterが認識でき、IROG-B chassisも無事に現在時刻を示すようになった。ただし、現在アンテナを室内に立てているため、衛星を捕らえるまでの時間が長く、ロストしてしまう率が高い。 |
|
Line 14: | Line 28: |
* 柏: rmmodコマンドでリアルタイムモジュールが落ちる問題があったが、その後のHDD交換で無事に動いている。 * 本郷: 同じくrmmodで落ちる問題があり、これはHDD交換で良くなったはずだが、その後リアルタイムモジュールがスタートしない。タイミング信号が怪しいが今のところ原因不明。 |
|
Line 16: | Line 34: |
* 10/5-11までサンフランシスコで開催される制御の国際会議に宮川が出席する。 |
Digital system subgroup meeting on 2013/9/4 16:00- (JST)
出席者: 宮川、上泉、麻生、阿久津、横澤、山本、田中、端山、関口、道村、正田
1. 回路の現状(上泉)とAELミーティングの独立
- 現状
- S-numberによる管理
2. RTS2.6.3へのアップデートまとめ(宮川)
- STDN
- SNS
- LNS
3. IO chassisの接続について(宮川)
- 計算機上のBIOSでGEN1に制限してしまえば今のところ接続に失敗したことはない。
- ただしこれは計算機を選ぶということである。
- 光での接続、もしくはこれまで不安定だった長いケーブルを用いても状況は同じである。
4. IRIG-Bテスト
- 新しく買ったGPSアンテナでTiming Masterが認識でき、IROG-B chassisも無事に現在時刻を示すようになった。ただし、現在アンテナを室内に立てているため、衛星を捕らえるまでの時間が長く、ロストしてしまう率が高い。
5. 柏と本郷のUpdateについて(関口、正田)
- 柏: rmmodコマンドでリアルタイムモジュールが落ちる問題があったが、その後のHDD交換で無事に動いている。
- 本郷: 同じくrmmodで落ちる問題があり、これはHDD交換で良くなったはずだが、その後リアルタイムモジュールがスタートしない。タイミング信号が怪しいが今のところ原因不明。
6. 現状報告(あれば)
7. ICALEPCSへの出席
- 10/5-11までサンフランシスコで開催される制御の国際会議に宮川が出席する。