⇤ ← Revision 1 as of 2014-02-05 16:04:15
Size: 666
Comment:
|
Size: 1530
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
出席者: 宮川、端山、神田、山本、譲原、横澤、浅野、神谷、上泉、関口 | 出席者: 宮川、端山、上泉 |
Line 8: | Line 8: |
* 計算機の現状確認: detchar用計算機DGSとDMGのリソースの一部、frame writerの後ろ。200TBに4つ(x 4core x 2 CPU = 32 core)ついている計算ノードの一台を占有。Infinibandで接続されている。(神田) * low latencyの解析に使うのとは別の計算機。 * dc0のブロードキャストを拾うところに付ける。予算としては現在見通しがついていない。 * 今回納品する計算機ではNDSサーバと同階層にするのは無理。必要なら別途調達するべき。 * もし調達するとしても、新学術とかでは予算が無い。DGSには予備の計算機は余り無いので、持ってきてくれるとありがたい。 * 天文台あるデータグリッド構築のための計算機を持ってくることも考えている。 * とりあえず、チーフ会議等で予算を要求していく。 |
|
Line 9: | Line 18: |
Line 12: | Line 22: |
Digital system subgroup meeting on 2014/2/5 16:00-16:30 (JST)
出席者: 宮川、端山、上泉
1. detchar用計算機をどうするか
- 計算機の現状確認: detchar用計算機DGSとDMGのリソースの一部、frame writerの後ろ。200TBに4つ(x 4core x 2 CPU = 32 core)ついている計算ノードの一台を占有。Infinibandで接続されている。(神田)
- low latencyの解析に使うのとは別の計算機。
- dc0のブロードキャストを拾うところに付ける。予算としては現在見通しがついていない。
- 今回納品する計算機ではNDSサーバと同階層にするのは無理。必要なら別途調達するべき。
- もし調達するとしても、新学術とかでは予算が無い。DGSには予備の計算機は余り無いので、持ってきてくれるとありがたい。
- 天文台あるデータグリッド構築のための計算機を持ってくることも考えている。
- とりあえず、チーフ会議等で予算を要求していく。
2. 坑内インストレーション見通し
- 計算機、ラック等の運搬
- ネットワーク配線
- ADC, DACのチェック
3. LNS現状報告
- 20TB接続
- UPS
- Remote power on
- separate servers
- GPS
4. メンバーの確定とタスクの割り振り
5. 現状報告
- VIS
- 本郷
6. その他
- 次回は2月5日(水)16時からの予定