Size: 828
Comment:
|
Size: 2228
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、上泉 | * 出席者: 宮川、上泉、苔山、粟井、山本、端山、神田 |
Line 7: | Line 7: |
=== 1. 現在進んでいる回路の進捗状況 === * VIS: LVDT driver, High power coil driver, Satellite box * IOO: MC servo * MIF: I&Q demodulator * MIF/GIF/AOS/DGS: Whitening filter * DGS: 18V DC power strip |
=== 1. 現状確認 === |
Line 14: | Line 9: |
=== 2. 現在サスペンドしている回路の確認 === * RF QPD, 12V DC power strip === 3. これから提出されるであろう回路の対応について === 4. 検討事項及びタスクのリストアップ === * DC電源の配電について * Whitening filter検査結果と対策 * Field rackの対策 === 5. その他 === |
* 12月最終週に全 * 湿度は良くて65%、悪くて75%、温度が10度。 * 1月15日計算機が構内に移動。 * 2月18日に本設の電源に切り替え、20Aまで。 * 2月20日、80Aにブレーカー増設、17台計算機が稼働している。 * 2月末から3月に計算機室内の分電盤の工事。 * ネットワークは今週末くらい。 * DAQを坑外に出すテストは神田さんが4月以降にテストする。 |
Line 26: | Line 19: |
=== 2. 直近の今後数ヶ月のタスクのリストアップ === * 坑内前室計算機室での電源整備 * 坑内前室計算機室へのネットワーク接続確認 * 坑外GPSアンテナ設置 * 新跡津抗口もしくは新跡津抗口に立てるが、テンポラリーに今ある北部会館のものを使うアイデアが浮上している。 * GPSの冗長性を考えた方がいい。(粟井) * GPS信号の坑内への接続確認 * 坑内前室計算機室での制御システムの再構築 * 坑内移転にともなうIP address変更 * IO chassis電源の強化 * 現在メタルケーブルはフルにカードを載せて動くが、光ファイバーケーブルだとADC数枚しか動かない。 * 電流プローブで見るという方法がある。 * Field rackの整備 * アイデアとしては、大型クリーンブースの中に入れる、簡易のビニールブースをここのラックにかぶせる。 * 自動車等は基板の上にコーティングしている。(粟井) * RT modelの雛型作成 * RCG version up to 2.9 * 坑内センタールーム内でのネットワークの配線 * エンドまでのネットワークの配線 * 3km 接続テスト * NAT for RTPC netwrok * リモートコントロールルームの整備 * Gurdian === 3. シフト体制の再確認 === === 4. その他 === * X-endで地震計を動かしたい要請がある。 |
|
Line 27: | Line 51: |
* 次回打ち合わせ12月1日(月)午後4時から、ただし進展が余り無ければスキップする。 | * 次回打ち合わせ3月9日(月)午後4時からの予定。 |
Digital system subgroup meeting on 2015/2/23 16:00-16:20 (JST)
- 出席者: 宮川、上泉、苔山、粟井、山本、端山、神田
1. 現状確認
- 12月最終週に全
- 湿度は良くて65%、悪くて75%、温度が10度。
- 1月15日計算機が構内に移動。
- 2月18日に本設の電源に切り替え、20Aまで。
- 2月20日、80Aにブレーカー増設、17台計算機が稼働している。
- 2月末から3月に計算機室内の分電盤の工事。
- ネットワークは今週末くらい。
- DAQを坑外に出すテストは神田さんが4月以降にテストする。
2. 直近の今後数ヶ月のタスクのリストアップ
- 坑内前室計算機室での電源整備
- 坑内前室計算機室へのネットワーク接続確認
- 坑外GPSアンテナ設置
- 新跡津抗口もしくは新跡津抗口に立てるが、テンポラリーに今ある北部会館のものを使うアイデアが浮上している。
- GPSの冗長性を考えた方がいい。(粟井)
- GPS信号の坑内への接続確認
- 坑内前室計算機室での制御システムの再構築
- 坑内移転にともなうIP address変更
- IO chassis電源の強化
- 現在メタルケーブルはフルにカードを載せて動くが、光ファイバーケーブルだとADC数枚しか動かない。
- 電流プローブで見るという方法がある。
- Field rackの整備
- アイデアとしては、大型クリーンブースの中に入れる、簡易のビニールブースをここのラックにかぶせる。
- 自動車等は基板の上にコーティングしている。(粟井)
- RT modelの雛型作成
- RCG version up to 2.9
- 坑内センタールーム内でのネットワークの配線
- エンドまでのネットワークの配線
- 3km 接続テスト
- NAT for RTPC netwrok
- リモートコントロールルームの整備
- Gurdian
3. シフト体制の再確認
4. その他
- X-endで地震計を動かしたい要請がある。
- 次回打ち合わせ3月9日(月)午後4時からの予定。