⇤ ← Revision 1 as of 2015-03-09 15:42:20
Size: 3426
Comment:
|
← Revision 2 as of 2015-03-09 17:01:27 ⇥
Size: 2928
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、上泉、苔山、粟井、山本、端山、神田 | * 出席者: 宮川、上泉、苔山、粟井、道村、横澤、譲原、山本 |
Line 9: | Line 9: |
* 12月最終週に前室完成。 * 12月末に予定されていた水冷クーラー設置は大雪のため年明けに延期。1月6日の週にクーラー設置。 * 1月15日計算機が坑内に移動。 * ただし、移動時はクーラーがメーカーの設定ミスのために送風モードでしか動いていなく、湿度が下がらなかった。 * 現在は湿度は良くて65%、悪くて75%、温度が10度。 * 移設時は結露がひどかったため、計算機の電源は本設電源がくるまで入れないことにした。 * 2月18日に鹿島の仮設電源から、本設の電源に切り替え。20Aまで使えるようになった。ここで5台の計算機を稼働。 * 2月20日、80Aにブレーカー増設。23日から17台計算機が稼働している。 * 2月末から3月に計算機室内の分電盤の工事。 * ネットワークは今週末くらいに敷設完了。 * DAQを坑外に出すテストは神田さんが4月以降にテストする。 |
* 現在は湿度は良くて55%、悪くて65%、温度が16-18度。サーモスタットのところのヒーターは外した。 * 計算機は26台が稼働中。ただし電源が入れてあるだけで、機能しているわけではない。 * 停電があったが、一旦仮設電源に切り替えた以外はとりあえず深刻な影響は無かった。 * 今日から分電盤の工事が始まった。予定では工期は3日程度。 * ネットワークは光ファイバーケーブルの敷設が完了した。TCP/IPのみ通じていて、前室周りで無銭LANが稼働している。 * 制御用のTCP/IP及び、GPSの信号を入れるのが次の課題。現在機器、ケーブル不足のため、急遽見積もり中。明日には発注予定。 * DAQを坑外に出すテストは神田さんが4月以降にテストする。 * IO chassisでADC/DAC/BOをフル(ADC:9枚、DAC:1枚、BO:7枚、BIO:1枚)に積んでモデルが光ファイバーケーブル接続で動いた。結局3.3Vの電流が不足していた事が原因と考えられる。 |
Line 29: | Line 25: |
* 新跡津抗口もしくは新跡津抗口に立てるが、テンポラリーに今ある北部会館のものを使うアイデアが浮上している。 * GPSの冗長性を考えた方がいい。(粟井) |
* 茂住抗口に立てるが、テンポラリーに今ある北部会館のものを使う。接続は可能な事を確認した。現在機器の発注待ち。 |
Line 35: | Line 30: |
* 現在メタルケーブルはフル(ADC9枚+DAC1枚+BO7枚)にカードを載せて動くが、光ファイバーケーブルだとADC数枚程度しか動かない。 * 電流プローブで見るという方法がある。(粟井) |
* 原因はほぼ解決。あとは電源をどう改良するかを進めていく。 |
Line 38: | Line 32: |
* アイデアとしては、大型クリーンブースの中に入れる、簡易のビニールブースを個々のラックにかぶせ、除湿器等をいれる。 * 自動車等は基板の上にコーティングしている。(粟井) |
* 道村君にIOOラックの準備をしてもらう。 |
Line 42: | Line 35: |
* PSL, IMCの分RTモデルとMEDMスクリーンができている。IMCサスペンションモデルが不足。MarkにType Bのモデルをsvnにあげてもらう。 | |
Line 43: | Line 37: |
* スタンドアロンは完了(苔山)。これを坑内システムに適用する。 | |
Line 49: | Line 42: |
* リモートコントロールルームの整備 | * 4月からリモートコントロールルームの整備 |
Line 52: | Line 45: |
=== 3. シフト体制の再確認 === | === 3. その他 === |
Line 54: | Line 47: |
* シフトはかなりの戦力になっている。 * ただ、シフトに参加するだけでなく自分の仕事と考えてシフトにこだわらず現場に来て進めて欲しい。 |
* IOOがスケジュールが遅れそうなので、デジタルの方が先になりデジタルでコミッショニングが出来そうなのでうれしい。(苔山) |
Line 57: | Line 49: |
=== 4. その他 === * X-endで地震計を動かしたい要請がある。(端山) * しばらくは厳しいと思う。(宮川) |
|
Line 63: | Line 51: |
* 次回打ち合わせ3月9日(月)午後4時からの予定。ただし、坑内作業やネットワークの接続状況に依っては延期する。 | * 次回打ち合わせ4月9日(月)午後4時からの予定。 |
Digital system subgroup meeting on 2015/3/9 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、上泉、苔山、粟井、道村、横澤、譲原、山本
1. 現状確認
- 現在は湿度は良くて55%、悪くて65%、温度が16-18度。サーモスタットのところのヒーターは外した。
- 計算機は26台が稼働中。ただし電源が入れてあるだけで、機能しているわけではない。
- 停電があったが、一旦仮設電源に切り替えた以外はとりあえず深刻な影響は無かった。
- 今日から分電盤の工事が始まった。予定では工期は3日程度。
- ネットワークは光ファイバーケーブルの敷設が完了した。TCP/IPのみ通じていて、前室周りで無銭LANが稼働している。
- 制御用のTCP/IP及び、GPSの信号を入れるのが次の課題。現在機器、ケーブル不足のため、急遽見積もり中。明日には発注予定。
- DAQを坑外に出すテストは神田さんが4月以降にテストする。
IO chassisでADC/DAC/BOをフル(ADC:9枚、DAC:1枚、BO:7枚、BIO:1枚)に積んでモデルが光ファイバーケーブル接続で動いた。結局3.3Vの電流が不足していた事が原因と考えられる。
2. 直近の今後数ヶ月のタスクのリストアップ
- 坑内前室計算機室での電源整備
- 現在整備中。
- 坑内前室計算機室へのネットワーク接続確認
- 現在整備中。
- 坑外GPSアンテナ設置
- 茂住抗口に立てるが、テンポラリーに今ある北部会館のものを使う。接続は可能な事を確認した。現在機器の発注待ち。
- GPS信号の坑内への接続確認
- 坑内前室計算機室での制御システムの再構築
- 坑内移転にともなうIP address変更
- IO chassis電源の強化
- 原因はほぼ解決。あとは電源をどう改良するかを進めていく。
- Field rackの整備
- 道村君にIOOラックの準備をしてもらう。
- RT modelの雛型作成
- 苔山さんが整備予定。
- PSL, IMCの分RTモデルとMEDMスクリーンができている。IMCサスペンションモデルが不足。MarkにType Bのモデルをsvnにあげてもらう。
- RCG version up to 2.9
- 坑内センタールーム内でのネットワークの配線
- エンドまでのネットワークの配線
- 3km 接続テスト
- NAT for RTPC netwrok
- 山本君に手伝ってもらう。
- 4月からリモートコントロールルームの整備
- Gurdian
3. その他
- IOOがスケジュールが遅れそうなので、デジタルの方が先になりデジタルでコミッショニングが出来そうなのでうれしい。(苔山)
- 次回打ち合わせ4月9日(月)午後4時からの予定。