Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2015-07-13 13:23:31
Size: 3215
Comment:
Revision 2 as of 2015-07-13 13:30:25
Size: 3459
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 13: Line 13:
 * コントロールルームの整備が進んでいる。来週またモニタを追加する予定。机等も発注を終えた。
 * 南側の壁に60インチモニタ6台+1台(ポリコム接続のため)=7台、西側の壁に40インチモニター3台、19インチモニター(ビームスポット表示用)が南西に5台、南東に2台。
 * 180cmの机が5セット、各机には3台の24インチモニターが用意されている。
 * 大型の机があり、最大で10人まで座れる。

Digital system subgroup meeting on 2015/3/9 16:00-17:00 (JST)

  • 出席者: 宮川、上泉


1. メンバーシップ

  • エフォート率順に苔山、上泉、粟井、三代木、端山、横澤、神田、道村、山本、譲原で確定。

2. コントロールルームの整備

  • 南側の壁に60インチモニタ6台+1台(ポリコム接続のため)=7台、西側の壁に40インチモニター3台、19インチモニター(ビームスポット表示用)が南西に5台、南東に2台。
  • 180cmの机が5セット、各机には3台の24インチモニターが用意されている。
  • 大型の机があり、最大で10人まで座れる。

3. DAQネットワークの接続、ストレージの整備

  • 全てのシステムが稼働した。具体的にはRTモデルが制御用の計算機で動き、MEDMからそれらが見え、計算機同士での制御用信号のやり取りであるGE及びDolpihinのRFMが動き、データ転送系うまくいってストレージまでデータが保存され、dataviewerやdiagguiから現在、過去のデータ共に見えるという事である。

4. IOシャーシ稼働状況

  • LIGOで使っているDC-DCコンバータタイプの電源を使ってRT上できちんとモデルを組んだ状態で16/18枚まで動いた。モデルを組まない状態ではこれまで18枚全部起動できたのだが、モデルを組んだ状態では5枚が最大であった。このときは300Wタイプを使ったが、同じ系列の450Wタイプを使うと16枚動かなかった。電源の特性が悪いのか、もしくはたまたまの個体差なのかは不明。もう少し続けるが、いずれにせよ少なくともこの電源を使えば16枚までは動くことが分かったのは大きな進展である。

5. 坑内ラック設置について

  • IOOラックが回路等を搭載された状態で、坑内に配置された。カバーをかけて、回路等の電源を入れる事でラック内の温度を上げて、相対的に湿度を下げている。

6. 坑内配線

  • ピットの完成が8月頭までずれ込むことが分かった。配線はその後になる。予定より大分遅れることになるので、すぐに接続できる状態にしておく。
  • 神岡鉱業にケーブルを研究棟から坑内へと運んでもらう手はずが進んでいる。
  • また、ケーブルがうまくいったらラック各3台づつ計6台をエンドに運んでもらう。

7. リアルタイムモデルとMEDM画面の進行状況

8. RCGアップデート

4. 坑内インストール状況

5. 坑内配線

6. 坑内ラック設置について

  • ラックに直接かぶせるビニルカバーを製作し、中に熱源である電球を持ってきて湿度がどれくらい下がるか試している。60W x 2 = 120Wの電球で周りの温度が15度、湿度85−90%くらいなのに対し、20度、65-70%という結果。更に60W電球を一つ増やしもう少し様子を見る。
  • X-endの状況がかなりいいので、ラックを持っていきネットワークの接続テストを行う予定。

4. その他


  • 次回打ち合わせ6月1日(月)午後4時からの予定。

KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20150713/minute (last edited 2015-07-13 18:15:40 by OsamuMiyakawa)