Digital system subgroup meeting on 2015/11/16 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、上泉、粟井、三代、道村、神田、譲原、山本、横澤、三代木、端山
1. 坑内状況
- IOO, MC, PR3稼働中。PR2のセットアップがほぼ完了で、後はケーブルを春のみ。
- endの整備を数週間かけてする。
- DC電源ケーブル
- 100m 22sqのケーブルを24Vと18V用の2本をRPMラックまでに変更した。
- IO chassis(PRMラック)のDC電源での稼働テストはうまくいかなかった。起動はするが、一時間程すると落ちる。ACに戻した。
- 14sqのケーブル75m x 8巻納品済。まずはPR2ラックまで敷設する必要がある。
- スケジュール
- PR2はずっと遅れて1/11の週くらいになりそう(ただしまだ確定ではない)。
- BSは1/25の週の予定だが、大幅に変更になる可能性もある。ETMXとETMYは未定。
2. RT system 現状
- コントロールルーム内でデータが見えるようになってきた。
- EXCが動くようになった。
- k1nds0がEXCで落ちる。
- 現在細かいトラブルに日々対応中。
- 一旦きちんと動いたので、k1bootからk1fw1までバックアップをとった。
- 2.6.3から2.9系にアップデート
- リアルタイムモデルとMEDM画面の進行状況
- 必要なものはほぼそろっていて、実際のシステムに合わせて日々変更が進んでいる。
- cdsutils(三代)
- 完了。コントロールルーム内の全てのWSで動かすことができる。
- この後いくつかのスクリプトを作成する。
- gardianに続いていく。
- Pico motor(三代)
- CLIO用にテストした時のものを再現している。その後、KAGRA用に変更。
- 複数台動かせるようにする必要がある(宮川)。
- 温度計(植木、佐々木、酒井)
- EPICS上で稼働した。その後、通信がうまくいかないトラブルがあるので、対処している。
- DMGへの接続を26日に試す。特に新しく生成されたファイルの書き出しの検知をFWを改造する事で考えていたが、大変そうなのでシステム経由で新しいファイルを検知する方法を模索する方向で進める。
- Calibration方法を検討する必要がある。
3. 3km接続
- 今週にネットワークの接続を宮川、三代で確認。
- 来週以降に機器を運び、RFMの接続テストに備える。
4. コントロールルームの整備状況
- 入って左側の壁に棚ができた。その上に小さなモニターを置くことができる。
5. To do
- autoburt
- conlog
- build server
- script server
- DCUID整理
- Dolphin ID整理
6. その他
- 備品確認シール貼りがまだ大量に残っている
- Macのノートを坑内接続用に現在4台あるが、更に4台発注した。
- 次回打ち合わせは12月14日の予定。