Digital system subgroup meeting on 2016/3/7 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、上泉、粟井、三代木、道村、譲原、山本、横澤、三代 
 
 
1. 年度始めのメンバーの確認について
2. 観測のまとめ
- CLIO時代から考えると、6−7年かけて準備してきたこともあり、基本的には十分な成功だった。 
 - 光が通ったその日か、次の日にはエンドへフィードバックしてロックに成功。 
 - DAQのトラブルが観測一週間前程度に解決したのはよかった。 
 - RCGのバージョンアップに戸惑ったが、これも2月末には解決した。 
 - コントロールルームでリモートで干渉計が制御できる体制がやっと出来たと言える。 
 
3. 短期 To do list
4. 長期 To do list
- raid構築 
 - backup server立てる 
 - ファイルのsvnへの登録 
 - backup HDDの整理確認 
 - ADCフルチェック 
 - DACフルチェック 
 - switch firmware update 
 - timing slave update 
 - GPSアンテナ茂住坑口へ移動 
 - 太い光ファイバーケーブル検討 
 
 TDSにsyncできない問題 
 RFM error 
 CPU max問題 
- DAQ系の計算機をdebian?に変更 
 - k1tw0, k1tw1設置 
 - 外部からのEPICSアクセス確立 
 - テスト用セットアップの構築(佐々木、宮川) 
 - bugzilla 
 - RTPC network用NAT 
 - 消費電力管理 
 - 1U計算機修理 
 - UPS追加 
 - コントロールルーム拡張 
 - コントロールルームモニタ追加 
 - コントロールルームにセキュリティーのビデオを映す 
 - rack増設: k1lsc, k1asc1, k1asc2, k1mmt, k1px1-5, k1py1-5, k1bs, k1sr0, k1sr2, k1ex1-2, k1ey1-2  
 - 20bit DACテスト 
 - Yend ネットワーク敷設工事 
 - IO chassis追加 
 - Timing slave, fanout, IRIG-B追加 
 
5. その他
 
 KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20160418/minute  (last edited 2016-04-18 17:14:07 by OsamuMiyakawa)