Digital system subgroup meeting on 2016/7/11 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、佐々木、山本、三代、高橋、横澤
1. 現状のタスク確認
- Test bench(佐々木)
- 先週あたりから始めた。
- RT計算機: OK, with IO chassis + ADC, DAC, Dolphin card
- タイミング、IRIG-Bを現在確認中。
- 次がDAQ
- 一つのラックに収めるとギリギリの量になりそう。nfsとscriptは考慮した。guardianは入れていないのでスペースを確認。
- 来週くらいに高橋君が神岡にくる。
- IP変更(山本)
- picomotoroのアドレスを割り振る先はGatewayで確定。あとは個々のpicomotorで設定。
- Remote EPICS(山本)
- ローカルにMac及び、Virtual box上のDebianでは制御ネットに入りさえすればEPICSにアクセスすることはできる。
- ルーター越え、Gateway越えのEPICS
- コントロールルームのwifiでEPICSにアクセスできるようにするのが先か?
- switchのIPの変更(山本)
- アーム用ラック (宮川)
- コントロールルーム整備(宮川、粟井)
- 棚と会議用のテレビが整備された。
- ポリコムの接続テストが完了したので、発注に進む。
- Global IPを取る必要がある。
- JGWDocの委託
Task list
2. その他
- EPICS論文
- Refereeコメントが来ている。
- 温度と水の関係は少し考えたほうがいい。(高橋)
KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20160711/minute (last edited 2016-07-19 10:31:05 by OsamuMiyakawa)