Differences between revisions 3 and 4
Revision 3 as of 2016-10-03 16:22:48
Size: 3083
Comment:
Revision 4 as of 2016-10-03 17:15:59
Size: 3679
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 3: Line 3:
 * 出席者: 宮川、苔山、上泉、霜出、三代、山本、横澤、梶、高橋  * 出席者: 宮川、苔山、上泉、霜出、三代、山本、横澤、梶、高橋、三代木
Line 26: Line 26:
 *  * 温度計のIPの変更はセンターのみ終了。Yendはネットワークが通じていない、Xendは危機が紛失。->苔山、山本
 * Switch firmware updateは一部(2台か3台)完了。ネットワークを止めることになるので、タイミングを見て実行。-> 山本
  * CCDのスイッチはとりあえず、放っておく。
Line 28: Line 30:
 * Remote EPICS: LIGOのwikiを解放してくれるらしい。
 * userappsの移動は保留。

 
Line 31: Line 37:
  *
Line 47: Line 54:
=== 2. ラックの設置 ===  * DACのフルチェックを目指している。[[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting?action=AttachFile&do=view&target=dgs_meeting_yokozawa_161003.pdf|資料]](横澤、植木、梶)
  * 11月に再び来て続きをする。(横澤)
Line 56: Line 64:
=== 3. ADC、DACのフルチェック (横澤) ===
Line 58: Line 65:
 *

=== 4. その他 ===
=== 2. その他 ===
Line 63: Line 68:
 * EPICS論文の著者についてCPCからクレームがきた。

Digital system subgroup meeting on 2016/10/03 16:00-17:00 (JST)

  • 出席者: 宮川、苔山、上泉、霜出、三代、山本、横澤、梶、高橋、三代木


1. 現状のタスク確認

  • Task list

  • Test bench(佐々木)
    • RTPCをPCIeカードを挿す位置で、安定に動いたり、動かなくなることが分かった。(佐々木、宮川)
  • IMMT、BS用のフィールドラックのラック内の準備がほぼ終わった。ラック内の簡単な接続と、ラックの外の接続が残っている。(山本)
  • DCUIDの整理をX endの計算機を使って整理。128まだだと足りなくなるので、256位まで拡張するか? -> テストベンチでまずはテストしてみる。(山本)

  • k1ctrの台数を増やしている。とりあえず一台増やした。CCDようにgstreamerを入れなければならない。(山本)
  • VNCのキーボードは解決。VNCのソフト自身を入れ替えた。(山本)
  • グラフィックカード2枚挿しだとマウスに問題があるが、1枚なら問題なく動く。(山本)
    • 今のところは一台のPCに一枚のグラフィックカードで行こうと思っている。
  • CCDのネットワークスイッチの計算機室のメインのものをブロケードのもの代えた。フィールドのものは現在DC電源のテストをする。(苔山)
    • スイッチは将来的にはフィールドに2台。MC周りと、BS周り。
    • 電源を回路のものと混ぜていいか?(宮川)
  • ピコモーターの台を真空槽のまわりで作ったほうがいいかも。防震系の回路も同じ問題があるので、それに乗っかるか?
  • 温度計のIPの変更はセンターのみ終了。Yendはネットワークが通じていない、Xendは危機が紛失。->苔山、山本

  • Switch firmware updateは一部(2台か3台)完了。ネットワークを止めることになるので、タイミングを見て実行。-> 山本

    • CCDのスイッチはとりあえず、放っておく。
  • Remote EPICS: LIGOのwikiを解放してくれるらしい。
  • userappsの移動は保留。
  • コントロールルームのソフトインストールの方針
  • Remote EPICS(山本)
    • あまりうまくいっていないので、LLOの情報を待っている。
  • DCUIDの整理が終わりつつある。(山本)
    • MEDMスクリーンを自動的に作るスクリプトを組んでいる。
  • BS rackの準備を始めた。
    • IO chassis, AA/AI回路などまで実装。これからラック内部の配線。その後外部との配線。
    • 二台目のrackを準備する。
  • picomotorのIPを設定するために入坑。
  • DACのフルチェックを目指している。資料(横澤、植木、梶)

    • 11月に再び来て続きをする。(横澤)
  • arm rack (宮川)
    • 屋外ラックを改良して開発ベースで製作。
    • 今年中に一台。
    • 置き場所は500mと2000m地点は地物パイプを迂回して、x-arm 1300m付近、1100m付近になってしまう。
  • 20A電源をエンドの1、2階に設置する見積もりを取っている。(宮川)

2. その他

  • ログを書こう。
  • JGWDocのアップデートにLDAPを用いる。ユーザー名の定義が大変そう。


  • 次回打ち合わせは11月14日午後4時からの予定。

KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20161003/minute (last edited 2016-10-03 17:15:59 by OsamuMiyakawa)