Size: 2597
Comment:
|
Size: 3400
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 戸村、宮川、山本、上泉、佐々木、粟井、苔山、鍛治、高橋、横澤 | * 出席者: 戸村、宮川、山本、上泉、粟井、鍛治、横澤、霜出、佐々木、三代、苔山 |
Line 11: | Line 11: |
* 2.9.7でしばらく動かす。3台はタイミングの問題を解決してから。 * STDA: KEKのアップデートは2.8.8まで。安定して動いている。デスクトップはDebien。(山本) * 北部会館のSTDAもアップデートしている。ただし、データのサルベージに苦労している。(山本) * NAOのSTDAは来週宮川が行って設定。 * FW0とFW1でサイズが違うことがある。原因はビット落ち。起こり始めると頻発する。時刻がずれているわけではない。 * FW0が不安定な問題は、かなり改善されているが、いぜん存在している。 |
* 北部会館のSTDAのアップデートは完了。(山本) * whitening測定に既に使われている。phthonのパスが通っていないなどの不具合もあったので、今後何かあったらまた山本くんに連絡。 * NAOのSTDAは最低限モデルが走るところまで完了。AAやAIなど足りないものを年度明けに持って行く。(宮川) * DAQ * FW0が不安定な問題は、かなり改善されているが、依然存在している。頻発するようなことは起こっていない。1-2週間でどこかのchのビットが落ちくらいの頻度。 * 20TBのストレージがいっぱいになりかけた。自動化などの手段を取る必要がある。 |
Line 19: | Line 20: |
* 修論執筆中。 * Remote EPICS(山本): Jamieと話して、EPICS専用のソフトのgatewayが必要なことがわかった。 |
* 修論が終わった。 * ケーブルを下に這わす。 * awgが立ち上がらない問題を確かめたい。 |
Line 22: | Line 24: |
* DCUIDの整理をX endの計算機を使って整理。128まだだと足りなくなるので、256位まで拡張するか? -> テストベンチでまずはテストしてみる。(山本) | * Remote EPICS(山本) * gatewayが動いて、リードオンリーで動くことが確認できた。ただし、ローカルにMEDMが必要。 * Webモードで動かすためにadlをhtmlに変換する必要があり、調査続行。 * DCUID * X endの計算機を使って整理。128まだだと足りなくなるので、256位まで拡張するか? -> テストベンチでまずはテストしてみる。(山本) |
Line 24: | Line 31: |
* 大きすぎる番号の場合awgが動かないことがある。 | |
Line 25: | Line 33: |
* X500mに温度計2台設置。これはデータを取りに行く必要がある。Yendに3台設置。 * 電池が切れつつある。今まで4台交換した。その頃につけたのが10台くらいなので、残りも交換する必要が出てくるはず。 |
* Timing機器 * 来年度購入で進んでいる。 |
Line 28: | Line 36: |
* X 500mの電源やネットの環境を調べる。 * IMMTラックはラック内のケーブルの配線が完了。 * Y end 2Fのラックにものを運ぶ必要がある。神岡鉱業に頼む予定。 |
* 温度計 * X500mに温度計2台設置。一度データを取りに行く。 * 中央にある電源のケーブル配線をやり直す。(粟井) * 電池が切れ対策で、アラートを流すようにする。(苔山) * Y-end 2Fに3台温度計を設置した(苔山)。EPICSへの書き込みをこれから佐々木くんが書く。 * リモートでAC電源が切れるように、ラックのタップをネットワークに接続した。(山本) |
Line 33: | Line 44: |
* bit落ちはなさそう。 * ノイズに関しては再度方法から検討。 * 線型性問題なさそう。 |
* 今回の神岡で誰でもDACの検査をできるように目指す。 * timing関連を鍛治君の修論にする。 |
Line 37: | Line 47: |
* 鍛治君がまた神岡にくる。 * AAとAIなどの、自動測定の体制を構築して、霜出さんなどに説明した。(横澤) * BSラックが準備完了。(山本、宮川) * 今週計算機側をケーブルで入れ替え。 |
* Rackの状況 * k1ioo * ラックがフルになって来た。 * k1immt * 中の配置、配線は完了。外部との接続待ち。 * k1pr2 * 現在BSとして稼働。計算機の入れ替え待ち。IO chassisの電源がDCからACに変更された。(苔山、山本) * k1bs * 計算機は動いているが、モデルはまだ。サイエンスキャンプ用に使用。今週末にk1pr2と切りかえ予定。 * k1ey0 * IRIG-Bのケーブル待ち。 * k1ey1 * 構築中。18Vはk1ey2に行っている。 * k1ex0 * 稼働中。 * k1ex1 * 未構築。 * k1px1 * 2/23, 2/24にファイバー工事。 |
Line 47: | Line 70: |
* Yend 光ケーブル検査完了。(宮川) |
|
Line 52: | Line 72: |
* ログを書こう。 | |
Line 56: | Line 75: |
* 次回打ち合わせは2月13日午後4時からの予定。 | * 次回打ち合わせは3月13日午後4時からの予定。 |
Digital system subgroup meeting on 2017/2/13 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 戸村、宮川、山本、上泉、粟井、鍛治、横澤、霜出、佐々木、三代、苔山
1. 現状のタスク確認
- Update
- 北部会館のSTDAのアップデートは完了。(山本)
- whitening測定に既に使われている。phthonのパスが通っていないなどの不具合もあったので、今後何かあったらまた山本くんに連絡。
- NAOのSTDAは最低限モデルが走るところまで完了。AAやAIなど足りないものを年度明けに持って行く。(宮川)
- 北部会館のSTDAのアップデートは完了。(山本)
- DAQ
- FW0が不安定な問題は、かなり改善されているが、依然存在している。頻発するようなことは起こっていない。1-2週間でどこかのchのビットが落ちくらいの頻度。
- 20TBのストレージがいっぱいになりかけた。自動化などの手段を取る必要がある。
- Test bench(佐々木)
- 修論が終わった。
- ケーブルを下に這わす。
- awgが立ち上がらない問題を確かめたい。
- Remote EPICS(山本)
- gatewayが動いて、リードオンリーで動くことが確認できた。ただし、ローカルにMEDMが必要。
- Webモードで動かすためにadlをhtmlに変換する必要があり、調査続行。
- DCUID
X endの計算機を使って整理。128まだだと足りなくなるので、256位まで拡張するか? -> テストベンチでまずはテストしてみる。(山本)
- IOPの10番台が動かないので、計画変更が必要。
- 大きすぎる番号の場合awgが動かないことがある。
- Timing機器
- 来年度購入で進んでいる。
- 温度計
- X500mに温度計2台設置。一度データを取りに行く。
- 中央にある電源のケーブル配線をやり直す。(粟井)
- 電池が切れ対策で、アラートを流すようにする。(苔山)
- Y-end 2Fに3台温度計を設置した(苔山)。EPICSへの書き込みをこれから佐々木くんが書く。
- リモートでAC電源が切れるように、ラックのタップをネットワークに接続した。(山本)
- DACの検査(鍛治)
- 今回の神岡で誰でもDACの検査をできるように目指す。
- timing関連を鍛治君の修論にする。
- Rackの状況
- k1ioo
- ラックがフルになって来た。
- k1immt
- 中の配置、配線は完了。外部との接続待ち。
- k1pr2
- 現在BSとして稼働。計算機の入れ替え待ち。IO chassisの電源がDCからACに変更された。(苔山、山本)
- k1bs
- 計算機は動いているが、モデルはまだ。サイエンスキャンプ用に使用。今週末にk1pr2と切りかえ予定。
- k1ey0
- IRIG-Bのケーブル待ち。
- k1ey1
- 構築中。18Vはk1ey2に行っている。
- k1ex0
- 稼働中。
- k1ex1
- 未構築。
- k1px1
- 2/23, 2/24にファイバー工事。
- k1ioo
- k1bootの常時バックアップを設定する。
2. その他
- JGWDocのアップデートが完了した。
- 次回打ち合わせは3月13日午後4時からの予定。