Size: 3378
Comment:
|
Size: 3368
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、粟井、戸村、上泉、霜出、山本、三代、苔山、鍛治、奥富、土田 | * 出席者: 宮川、戸村、上泉、霜出、山本、苔山、横澤 |
Line 10: | Line 10: |
* 両エンドにIRIG-Bが変な値になることがあった。結局PCの電源ケーブルを抜き差しすることで解決。原因は不明だが、両エンドとも同じ解決策だったので、再現性はあり。 | * k1pr0のDACがおかしい。再起動すると動かなくて、一旦DACを抜き差しすると動く。k1ey1も同様なことがあった。 |
Line 12: | Line 12: |
* 坑内ストレージの追加を検討。3TBのDisk9台をそれぞれ増設予定。(宮川) * k1pr0問題。(宮川) * k1pr0からk1prmを分離、k1pr0をk1pr3に名前を変更する予定。 * 停電後、k1pr0が立ち上がらなくなった。結局ADC1, DAC1 BIO3でダメで、最後にDACを外して立ち上がった。その後DACを入れても無事に立ち上がる。カードの枚数の制限ではなかったということ。それでも、これ以降もカードの枚数が増える予定なので、分離する。 * IO chassisは山本君が準備した。 |
* 電源を落とした時に、間違えてBS関連の電源を落としたが、復帰したので深刻な問題はない。 * タグをつけることにする。 |
Line 18: | Line 15: |
* New monitors at control room | * 12/25の週の前半停電予定 * コントロールルームのモニターを追加した。 * サーバー室の棚を頼む。計算機を追加する。 * 床下配線をしてからケーブルカバー。 * 坑内ストレージの追加を検討。3TBのDisk9台をそれぞれ増設した。(宮川) * 2つのボリュームになっているのでどう配分するか。 * ケーブルをどう追加するかの計画 * k1lscモデルをどこで走らせるか? * k1sr2設置ほぼ完了。IRIG-Bが9999XX。 * k1iy0を1月に設置。 * bugzilla * 全グループ作る。 * 外に解放するのでセキュリティーの相談。 * 新しいDC-DC電源テスト。(宮川) * 長距離でテストする。 |
Line 23: | Line 39: |
* 新しいDC-DC電源テスト。(宮川) * 次は坑内で遠距離のテスト。 |
|
Line 29: | Line 42: |
* 倉庫の中にあるIO chassisで9999XXにならないものを探す。 | |
Line 32: | Line 45: |
* サーバーが立ち上がり、そこにログインすればMEDMが見える。宇宙線研LANの中に入ればReadonlyでみえる。 * epicsgatewayを立ち上げているが、なぜか本システムがReadonlyになる問題がある。 * MEDMくらいしか実行できないようにしてある。 * dataviewerは使えるようになった。DTTが難しい。TPが読めないが、それはTPを使いすぎないという意味でOK。 * 公開はあと少し先。 * MEDMのスクリーンショットをWeb中に公開している。すでに山本君が作った。 * Windowを取るのもで出きるのか? |
* MEDMのスクリーンショットをWebに変換するのはできた。 * 変換もスクリプト化できそう。 |
Line 40: | Line 48: |
* Timing delay測定 * 修論発表が2月2日 |
|
Line 41: | Line 51: |
* Bugzilla(山本) * 使い始めた。かなりいい感じ。 |
|
Line 48: | Line 55: |
* LIGO CDSとのミーティングが始まった。次回は1月11日。 | |
Line 49: | Line 57: |
* Timing delay測定(鍛治) * 資料: * [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=7328|JGW-D1707328]] * [[https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/6SsXGQpS4YNZAOsWeBWdtsbIyfv0z1GmAS1XjkC7PvN?ref_=cd_ph_share_link_copy|data]] * 2本目のアンテナを屋上に設置した。夜間も安定して取れるようになった。 * ざっくり数百nsくらいの精度があると言える。 * GPSとどれくらいずれがあるかなどをこれから調べる。 * common viewで調べることができる。 * 遅延補正が15ns周期で行われていることがわかってきた。 |
* 新規ミニ腕ラックの製作 * 13Uのラックを4台製作。 * Dolphinで落ちるので、台数が増えた時が問題。 |
Line 62: | Line 65: |
* 今回はパス。 | |
Line 64: | Line 66: |
=== 2. 新規ミニ腕ラックの製作 === | * k1ioo: 特に問題ない。 * k1imc: 特に問題ない。 |
Line 66: | Line 69: |
* k1prm: 特に問題ない。 * k1pr3: DACが不調 |
|
Line 67: | Line 72: |
=== 3. その他 === * 12/25の週の前半停電予定 |
* k1pr2: 特に問題ない。 * k1bs: DuoToneが狂っている。停電後に発生したことは確認した。 * k1ex0: 特に問題ない。 * k1ey0: 特に問題ない。 * k1ex1: ADCの低周波でノイズが出る。 * k1ey1: 特に問題ない。 * k1px1: 三代君が信号をつないだ。 * PEM injectionでDACを使いたい時にシングルと作動をショートしないように変換する必要がある。 === 3. トラブルなど * k1visimmt1とk1visimmt2のみRTモデルを再起動するとEPICSが落ちる。 * Remote desktop。 * 個別ユーザーを作りたい。 * memory増設。 * MEDMを消す。 * softをインストールしていいかどうかの議論。 * マニュアル類の整備 === 4. その他 === * |
Digital system subgroup meeting on 2017/12/18 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、戸村、上泉、霜出、山本、苔山、横澤
1. 現状のタスク確認
- 11/18の停電の報告
- k1pr0のDACがおかしい。再起動すると動かなくて、一旦DACを抜き差しすると動く。k1ey1も同様なことがあった。
- 電源を落とした時に、間違えてBS関連の電源を落としたが、復帰したので深刻な問題はない。
- タグをつけることにする。
- 12/25の週の前半停電予定
- コントロールルームのモニターを追加した。
- サーバー室の棚を頼む。計算機を追加する。
- 床下配線をしてからケーブルカバー。
- 坑内ストレージの追加を検討。3TBのDisk9台をそれぞれ増設した。(宮川)
- 2つのボリュームになっているのでどう配分するか。
- ケーブルをどう追加するかの計画
- k1lscモデルをどこで走らせるか?
- k1sr2設置ほぼ完了。IRIG-Bが9999XX。
- k1iy0を1月に設置。
- bugzilla
- 全グループ作る。
- 外に解放するのでセキュリティーの相談。
- 新しいDC-DC電源テスト。(宮川)
- 長距離でテストする。
- テストベンチのRT PCのbios update。(宮川)
- 特に進展なし。
- Timing 999996問題。(山本、宮川)
- 結局、IO chasshisに固有の問題だということまでわかった。(山本)
- k1pr0のIO chassisを問題のないものに取り替えることで、今のKAGRAに入っているものでこの問題があるものはなくなった。(宮川)
- 倉庫の中にあるIO chassisで9999XXにならないものを探す。
- Remote Epics(山本)
- MEDMのスクリーンショットをWebに変換するのはできた。
- 変換もスクリプト化できそう。
- Timing delay測定
- 修論発表が2月2日
- モデルのテコ入れ。
- libraryのバージョン
- filterbankの数の制限
- LIGO CDSとのミーティングが始まった。次回は1月11日。
- 新規ミニ腕ラックの製作
- 13Uのラックを4台製作。
- Dolphinで落ちるので、台数が増えた時が問題。
2. Rackの状況
- k1ioo: 特に問題ない。
- k1imc: 特に問題ない。
- k1prm: 特に問題ない。
- k1pr3: DACが不調
- k1pr2: 特に問題ない。
k1bs: DuoToneが狂っている。停電後に発生したことは確認した。
- k1ex0: 特に問題ない。
- k1ey0: 特に問題ない。
- k1ex1: ADCの低周波でノイズが出る。
- k1ey1: 特に問題ない。
- k1px1: 三代君が信号をつないだ。
- PEM injectionでDACを使いたい時にシングルと作動をショートしないように変換する必要がある。
=== 3. トラブルなど
- k1visimmt1とk1visimmt2のみRTモデルを再起動するとEPICSが落ちる。
- Remote desktop。
- 個別ユーザーを作りたい。
- memory増設。
- MEDMを消す。
- softをインストールしていいかどうかの議論。
- マニュアル類の整備
4. その他
- 次回打ち合わせは1月15日午後4時からの予定。