⇤ ← Revision 1 as of 2018-01-15 12:44:07
Size: 3534
Comment:
|
Size: 3853
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、戸村、上泉、霜出、山本、苔山、横澤 | * 出席者: 宮川、戸村、上泉、霜出、粟井、山本、苔山 |
Line 8: | Line 8: |
* 1/24ケーブル張り、1/25 * 粟井(24,25,26, 2/2)、田守(火、水、木)、中田、上泉、戸村、霜出、宮川 * 電源ケーブル: iyc x1, BS x1 * 事前打ち合わせ1/17午後3時から: 宮川、粟井、山本 * ケーブルの長さの確認 * 最低限電源ケーブル太い方一本、光ケーブルのコルゲートチューブ |
|
Line 9: | Line 16: |
* ものは来ている。先手入り湯書で進める。支払いに関してはColumbiaの返事待ちだが、それほど問題はなさそう。 * Timing fanoutをセンターエリアに一台加える。 |
|
Line 12: | Line 22: |
* 制御系のLDAPを構築する。 * ligo.orgは実体のないメールアカウント。KAGRAもそうするか? |
|
Line 15: | Line 27: |
* 11/18の停電の報告 * k1pr0のDACがおかしい。再起動すると動かなくて、一旦DACを抜き差しすると動く。k1ey1も同様なことがあった。 |
* 12/25の停電の報告 * k1pr0のDACがおかしい。再起動すると動かなくて、一旦DACを抜き差しすると動く。 * 外へ持って来て試しても同様なので、DACがおかしいことが確定。 * nfsのユーザー領域の拡張はコピー速度が遅すぎて失敗。 |
Line 18: | Line 32: |
* 電源を落とした時に、間違えてBS関連の電源を落としたが、復帰したので深刻な問題はない。 * タグをつけることにする。 |
* コントロールルームにノートPCを三代木さんが追加した。 |
Line 21: | Line 34: |
* 12/25の週の前半停電予定 | * k1bootのBIOSの時計をチェック。 * coreをはいてk1bootのディスク容量が0になった。1TのHDDを追加。 |
Line 23: | Line 37: |
* コントロールルームのモニターを追加した。 * サーバー室の棚を頼む。計算機を追加する。 * 床下配線をしてからケーブルカバー。 * 坑内ストレージの追加を検討。3TBのDisk9台をそれぞれ増設した。(宮川) |
* 坑内ストレージ |
Line 29: | Line 39: |
* ケーブルをどう追加するかの計画 * k1lscモデルをどこで走らせるか? * k1sr2設置ほぼ完了。IRIG-Bが9999XX。 * k1iy0を1月に設置。 |
|
Line 37: | Line 42: |
* 外に解放するのでセキュリティーの相談。 | * LDAP構築後にセキュリティーを依頼する。 |
Line 46: | Line 51: |
* 結局、IO chasshisに固有の問題だということまでわかった。(山本) * k1pr0のIO chassisを問題のないものに取り替えることで、今のKAGRAに入っているものでこの問題があるものはなくなった。(宮川) * 倉庫の中にあるIO chassisで9999XXにならないものを探す。 |
* 動くシャーシを探して使っている。現在SR2のみ発症。 * IO chassisのどこが悪いのかを探す必要がある。 |
Line 51: | Line 55: |
* MEDMのスクリーンショットをWebに変換するのはできた。 * 変換もスクリプト化できそう。 * Timing delay測定 * 修論発表が2月2日 |
* だいたい準備はできたので、宇宙線研内のネットワークにまずは公開。 |
Line 61: | Line 61: |
* LIGO CDSとのミーティングが始まった。次回は1月11日。 | * LIGO CDSとのミーティングが始まった。次回は3月1日。 |
Line 64: | Line 64: |
* 13Uのラックを4台製作。 | * 13Uのラックを4台を発注した |
Line 68: | Line 68: |
* これ以降のおんどとりをPEMの管轄に移行していく。 | |
Line 72: | Line 73: |
* k1ioo: 特に問題ない。 | * k1ioo: 瞬停で電源が交換された以外は、特に問題ない。 |
Line 76: | Line 77: |
* k1pr3: DACが不調 | * k1pr3: DAC交換後は特に問題ない。 |
Line 79: | Line 80: |
* k1bs: DuoToneが狂っている。停電後に発生したことは確認した。 | * k1bs: 停電後狂ったDuoToneが、再度停電で直った。 * k1sr2: IRIG-Bがめちゃくちゃ。 |
Line 84: | Line 86: |
* k1ex1: ADCの低周波でノイズが出る。 * k1ey1: 特に問題ない。 |
* k1ex1: ADCの低周波でノイズが出る。ラックを一台移動した。 * k1ey1: 特に問題ない。ラックを一台移動した。 |
Line 87: | Line 89: |
* k1px1: 三代君が信号をつないだ。 | * k1px1: 三代君が信号をつないだ。差動の一方をチャンネル同士繋いでしまっている。 |
Line 91: | Line 93: |
Line 92: | Line 95: |
Line 94: | Line 98: |
* 個別ユーザーを作りたい。 | |
Line 96: | Line 99: |
* MEDMを消す。 | |
Line 101: | Line 103: |
* CDSミーティングの打ち合わせを年明けにする。 |
Digital system subgroup meeting on 2018/1/15 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、戸村、上泉、霜出、粟井、山本、苔山
1. rackの設置とケーブル
- 1/24ケーブル張り、1/25
- 粟井(24,25,26, 2/2)、田守(火、水、木)、中田、上泉、戸村、霜出、宮川
- 電源ケーブル: iyc x1, BS x1
- 事前打ち合わせ1/17午後3時から: 宮川、粟井、山本
- ケーブルの長さの確認
- 最低限電源ケーブル太い方一本、光ケーブルのコルゲートチューブ
2. Timing機器関連
- ものは来ている。先手入り湯書で進める。支払いに関してはColumbiaの返事待ちだが、それほど問題はなさそう。
- Timing fanoutをセンターエリアに一台加える。
3. LDAPの構築
- 制御系のLDAPを構築する。
- ligo.orgは実体のないメールアカウント。KAGRAもそうするか?
4. 現状のタスク確認
- 12/25の停電の報告
- k1pr0のDACがおかしい。再起動すると動かなくて、一旦DACを抜き差しすると動く。
- 外へ持って来て試しても同様なので、DACがおかしいことが確定。
- nfsのユーザー領域の拡張はコピー速度が遅すぎて失敗。
- k1pr0のDACがおかしい。再起動すると動かなくて、一旦DACを抜き差しすると動く。
- コントロールルームにノートPCを三代木さんが追加した。
- k1bootのBIOSの時計をチェック。
- coreをはいてk1bootのディスク容量が0になった。1TのHDDを追加。
- 坑内ストレージ
- 2つのボリュームになっているのでどう配分するか。
- bugzilla
- 全グループ作る。
- LDAP構築後にセキュリティーを依頼する。
- 新しいDC-DC電源テスト。(宮川)
- 長距離でテストする。
- テストベンチのRT PCのbios update。(宮川)
- 特に進展なし。
- Timing 999996問題。(山本、宮川)
- 動くシャーシを探して使っている。現在SR2のみ発症。
- IO chassisのどこが悪いのかを探す必要がある。
- Remote Epics(山本)
- だいたい準備はできたので、宇宙線研内のネットワークにまずは公開。
- モデルのテコ入れ。
- libraryのバージョン
- filterbankの数の制限
- LIGO CDSとのミーティングが始まった。次回は3月1日。
- 新規ミニ腕ラックの製作
- 13Uのラックを4台を発注した
- Dolphinで落ちるので、台数が増えた時が問題。
- これ以降のおんどとりをPEMの管轄に移行していく。
5. Rackの状況
- k1ioo: 瞬停で電源が交換された以外は、特に問題ない。
- k1imc: 特に問題ない。
- k1prm: 特に問題ない。
- k1pr3: DAC交換後は特に問題ない。
- k1pr2: 特に問題ない。
k1bs: 停電後狂ったDuoToneが、再度停電で直った。
- k1sr2: IRIG-Bがめちゃくちゃ。
- k1ex0: 特に問題ない。
- k1ey0: 特に問題ない。
- k1ex1: ADCの低周波でノイズが出る。ラックを一台移動した。
- k1ey1: 特に問題ない。ラックを一台移動した。
- k1px1: 三代君が信号をつないだ。差動の一方をチャンネル同士繋いでしまっている。
- PEM injectionでDACを使いたい時にシングルと作動をショートしないように変換する必要がある。
=== 6. トラブルなど
- k1visimmt1とk1visimmt2のみRTモデルを再起動するとEPICSが落ちる。
- Remote desktop。
- memory増設。
- softをインストールしていいかどうかの議論。
- マニュアル類の整備
7. その他
- 次回打ち合わせは1月29日午後4時からの予定。