stand alone system配布された直後に、以下のことを確認する
ハードウエアの立ち上げ
1. サーバに電源等をつないでスイッチを入れる。
サーバーに専用の(付属でないものでは動かないかもしれない)電源線を2本つなぐ。ディスプレイ、キーボード、マウスも接続する。
起動してみて、ピーという音がずっとしていたり、Uというマークのランプが点滅している場合は、電源のエラー。
2. 拡張ボックスを接続してみる
次に、拡張ボックスとサーバを専用線で(AとBがあるが、とりあえずBに)接続し、 拡張ボックス付属の電源線(これも専用でないと動かないかもしれない)もつなぐ。 サーバーの電源を入れたときに、前面パネルの緑色LEDが点灯し、ファンも回っていることを確認する。
3. ADC, DACを拡張ボックスに差す
>lspci
あるいは>/sbin/lspciとすると、ボードがハードとして認識されていれば、
15:000 PCI bridge: PLX Technology, Inc. PEX8112 x1 Lane PCI Express-to-PCI Bridge (rev aa) 16:00.0 Bridge: PLX Technology, Inc. PCI9056 32-bit 66MHz PCI <-> IOBus Bridge (rev ac)
などと表示される。
network adapterの設定
Ubuntu上で
> ifconfig
で確認。network interface名が本来eth0から始まらなければならないが、eth1-eth2とか変になってしまう。これは
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
をいじることで解決。無事にeth0,eth1となった。いぜん別のPCで設定されたHDDをそのままコピーして移したので、以前のMACアドレスが残ってしまったのが原因だ。
HDD format
- Data storage用のハードディスク/dev/sdcがフォーマットされていないので、フォーマットする必要がある。
standalone上でパーティションをつくる
>sudo /sbin/fdisk -l
で/dev/sdcがあるか確認。
>sudo /sbin/fdisk /dev/sdc
でnで新規作成、primary, partition=1, cylinder 1-last, pで確認、wで書き込み。partition typeはデフォルトでLinux(83)なので変更しなくていい。これで/dev/sdc1が作成された。次にフォーマット。まず、既存のsda1がどのフォーマットタイプか調べる。
>df -T
となっているので、同じext3にする。
> sudo /sbin/mkfs.ext3 /dev/sdc1
何も確認無くエンターとともにフォーマットが始まるので、注意。その後、
mount -a
でマウントして、/framesの所有者を
>sudo chown controls /frames
で変更。/framesの中に
/frames/full /frames/trend /frames/trend/minute /frames/trend/minute_raw /frames/trend/second
を作る。