5071
Comment:
|
← Revision 87 as of 2024-12-10 10:10:18 ⇥
941
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
= デジタルシステムの配布 = | ## page was renamed from LCGT/subgroup/ifo/digital/Distribution = Distribution of a standalone digital system to KAGRA subgroup = |
Line 3: | Line 4: |
2011年度に、5組のデジタルシステムをサブグループに配布する。 == 購入品リスト == 数量は1組あたり || ||型式(メーカー)||数量||備考|| ||サーバー || ||1|| || ||拡張ボックス||[[http://www.onestopsystems.com/pcie_over_cable_z2.php|OSS-PCIe-4U-EXP-2001-700(One Stop Systems, Inc)]]||1|| || ||ADC|| || || || ||DAC|| || || || ||DIO||DO-32LPE(contec)||4|| || ||D-sub 9pinケーブル||(0.5m,1m,2m,5m,10m)||各20本||[[LCGT/subgroup/ifo/digital/Distribution/Dsub9|D-subケーブルの仕様]] || ||ディスプレイ||[[http://www.amazon.co.jp/三菱電機-RDT233WLM-D-MITSUBISHI-23型三菱液晶ディスプレイ/dp/B004H7RQZO%3FSubscriptionId%3D0571BBGTQZ5YYPEDSY02%26tag%3Dkakaku-ce-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB004H7RQZO%26me%3dAN1VRQENFRJN5|Diamondcrysta WIDE RDT233WLM-D(三菱)]]||3|||| == Network diagram == * [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/DocDB/ShowDocument?docid=404|D1100404]]: Network diagram of standalone Real-Time system at Kamioka (3/28/2011) ----- == Delivered PC list == ||Name||Vender||Part No.||Serial No.||Current location||Date||Responsible person||Attachment|| || || || || || || || || || ||standalone4 RT||Super Micro(Visual Technology)||VT64 Server9500 X-15||113429||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||Power cable x2, rack mount kit|| ||standalone4 WS||DELL||T3500||CWBTVBX||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||Mouse, keyboard, Mini-DVI to DVI x2, Power cable|| ||23 inch monitor||MITSUBISHI||RDT233WLM-D||11201783AJ||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||Power cable, D-SUB cable|| ||23 inch monitor||MITSUBISHI||RDT233WLM-D||11201781AJ||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||Power cable, D-SUB cable|| ||ADC||General Standards||PMC66-16AI64SSA-64-50MHz-No IO|| ||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama|| || ||PMC to PCIe adapter||General Standards||PCIe-PMC000||091 103-15||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||Long internal power cable|| ||Wireless LAN Router||Buffalo||WZR-HP-G301NH||46638410130745G||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||AC adapter|| ----- == FAQ == * network adapterの設定 * Ubuntu上で{{{ > ifconfig }}} で確認。network interface名が本来eth0から始まらなければならないが、eth1-eth2とか変になってしまう。これは{{{ /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules }}} をいじることで解決。無事にeth0,eth1となった。いぜん別のPCで設定されたHDDをそのままコピーして移したので、以前のMACアドレスが残ってしまったのが原因だ。 ---- == How to == === HDD format === 1. 初めてUbuntuを使う時は/dev/sdcがフォーマットされていないので、フォーマットする必要がある。 * 最初はパーティションをつくる{{{ >sudo /sbin/fdisk -l }}}で/dev/sdcがあるか確認。{{{ >sudo /sbin/fdisk /dev/sdc }}}でnで新規作成、primary, partition=1, cylinder 1-last, pで確認、wで書き込み。partition typeはデフォルトでLinux(83)なので変更しなくていい。これで/dev/sdc1が作成された。 * 次にフォーマット。まず、既存のsda1がどのフォーマットタイプか調べる。{{{ >df -T }}}となっているので、同じext3にする。{{{ > sudo /sbin/mkfs.ext3 /dev/sdc1 }}}何も確認無くエンターとともにフォーマットが始まるので、注意。 * その後、{{{ mount -a }}}でマウントして、/framesの所有者を{{{ >sudo chown controls /frames }}}で変更。/framesの中に{{{ /frames/full /frames/trend /frames/trend/minute /frames/trend/minute_raw /frames/trend/second }}}を作る。 |
* [[KAGRA/Subgroups/DGS/Manual|User's Manuals]] |
Line 73: | Line 7: |
== STDA for subsystem == * [[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/Specifications|STDA specifications]] * [[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/Location#STDA|Hardware location list]] |
|
Line 74: | Line 11: |
==== Distribution ==== 1. [[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/Test|STDA1: test standalone system at Kamioka]] 2. [[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/DetChar|STDA3: standalone system for Detector Characterization at NAOJ]] 3. [[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/VIS|STDA4: standalone system for VIS at Kashiwa]] 4. [[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/CRY|STDA5: standalone system for CRY at KEK]] |
|
Line 75: | Line 17: |
==== For system developers at local site ==== | |
Line 76: | Line 19: |
=== ハードウエアの立ち上げ === [[CLIO/|配布物品リスト]]を確認。 1. サーバに電源等をつないでスイッチを入れる。<<BR>> サーバーに専用の(付属でないものでは動かないかもしれない)電源線を2本つなぐ。ディスプレイ、キーボード、マウスも接続する。<<BR>> 起動してみて、ピーという音がずっとしていたり、Uというマークのランプが点滅している場合は、電源のエラー。 2. 拡張ボックスを接続してみる<<BR>> 次に、拡張ボックスとサーバを専用線で(AとBがあるが、とりあえずBに)接続し、 拡張ボックス付属の電源線(これも専用でないと動かないかもしれない)もつなぐ。 サーバーの電源を入れたときに、前面パネルの緑色LEDが点灯し、ファンも回っていることを確認する。 3. ADC, DACを拡張ボックスに差す {{{ >lspci }}} あるいは>/sbin/lspciとすると、ボードがハードとして認識されていれば、 {{{ 15:000 PCI bridge: PLX Technology, Inc. PEX8112 x1 Lane PCI Express-to-PCI Bridge (rev aa) 16:00.0 Bridge: PLX Technology, Inc. PCI9056 32-bit 66MHz PCI <-> IOBus Bridge (rev ac) }}} などと表示される。 |
* [[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/AfterInstallation|Check proceedure after installation at local site]] |
Distribution of a standalone digital system to KAGRA subgroup
STDA for subsystem
Distribution