Differences between revisions 59 and 60
Revision 59 as of 2012-06-06 18:12:43
Size: 5643
Comment:
Revision 60 as of 2012-06-06 18:14:25
Size: 2811
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 49: Line 49:
=== For system developers===
 * stand alone system配布された直後に、以下のことを確認する。
Line 52: Line 50:
==== network adapterの設定 ====
  * Ubuntu上で{{{
> ifconfig
}}} で確認。network interface名が本来eth0から始まらなければならないが、eth1-eth2とか変になってしまう。これは{{{
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
}}} をいじることで解決。無事にeth0,eth1となった。いぜん別のPCで設定されたHDDをそのままコピーして移したので、以前のMACアドレスが残ってしまったのが原因だ。

==== HDD format ====
 1. 初めてUbuntuを使う時は/dev/sdcがフォーマットされていないので、フォーマットする必要がある。
 * 最初はパーティションをつくる{{{
>sudo /sbin/fdisk -l
}}}で/dev/sdcがあるか確認。{{{
>sudo /sbin/fdisk /dev/sdc
}}}でnで新規作成、primary, partition=1, cylinder 1-last, pで確認、wで書き込み。partition typeはデフォルトでLinux(83)なので変更しなくていい。これで/dev/sdc1が作成された。
 * 次にフォーマット。まず、既存のsda1がどのフォーマットタイプか調べる。{{{
>df -T
}}}となっているので、同じext3にする。{{{
> sudo /sbin/mkfs.ext3 /dev/sdc1
}}}何も確認無くエンターとともにフォーマットが始まるので、注意。

 * その後、{{{
mount -a
}}}でマウントして、/framesの所有者を{{{
>sudo chown controls /frames
}}}で変更。/framesの中に{{{
/frames/full
/frames/trend
/frames/trend/minute
/frames/trend/minute_raw
/frames/trend/second
}}}を作る。






=== ハードウエアの立ち上げ ===

1. サーバに電源等をつないでスイッチを入れる。<<BR>>
サーバーに専用の(付属でないものでは動かないかもしれない)電源線を2本つなぐ。ディスプレイ、キーボード、マウスも接続する。<<BR>>
起動してみて、ピーという音がずっとしていたり、Uというマークのランプが点滅している場合は、電源のエラー。

2. 拡張ボックスを接続してみる<<BR>>
次に、拡張ボックスとサーバを専用線で(AとBがあるが、とりあえずBに)接続し、
拡張ボックス付属の電源線(これも専用でないと動かないかもしれない)もつなぐ。
サーバーの電源を入れたときに、前面パネルの緑色LEDが点灯し、ファンも回っていることを確認する。

3. ADC, DACを拡張ボックスに差す
{{{ 
>lspci
}}}
あるいは>/sbin/lspciとすると、ボードがハードとして認識されていれば、
{{{
15:000 PCI bridge: PLX Technology, Inc. PEX8112 x1 Lane PCI Express-to-PCI Bridge (rev aa)
16:00.0 Bridge: PLX Technology, Inc. PCI9056 32-bit 66MHz PCI <-> IOBus Bridge (rev ac)
}}}
などと表示される。
=== For system developers ===
 * [[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/AfterInstallation|Check proceedure after installation]]

Distribution of a standalone digital system to KAGRA subgroup

2011年度から2012年度にかけて、5組程度のデジタルシステムをサブグループに配布する。


Equipment linst

Item

Production No.

Vendor

Qt.(/ 1unit)

Comment

RT PC

VT64 Server 9500 XQN-OM (See below)

SUPER MICRO

1

PCIe extension chassis

OSS-PCIe-4U-EXP-2001-700

One Stop Systems

1

ADC

PMC66-16AI64SSA-64-50MHz-MEM or -NO IO instead of -MEM

General Standards

1-2

DAC

PMC66-16AO16-16-F0-DF-MEM or -NO IO instead of -MEM

General Standards

1-2

Binary Output

DO-32L-PE

Contec

1-2

Monitor

Diamondcrysta WIDE RDT233WLM-D

MITSUBISHI

2-3

Router

Buffalo

WZR-HP-G301NH

1

RT PC specification

  • Visual Technology : VT64 Server 9500 XQN-OM (1node per1U)
    • Mother board: SUPER MICRO, System:SuperServer 6016T-NTRF

    • CPU:Intel Neharem W5590 3.33GHz 8M x 2
    • Memory:12GB (DDR3-1333 ECC 2GB x 6)
    • HDD
      • System:320GB S-ATA 300 x 2(Raid1)
      • Data:1000GB S-ATA 300 x 2
    • Expansion Slots:PCI-Express 2 (x8) PCI-E 2.0 slots
    • NIC:10/100/1000Base-T x 2 (on-board)
    • Graphics:Aspeed AST2050 8MB (on-board)
    • Power:650W


Network diagram

  • D1100404: Network diagram of standalone Real-Time system at Kamioka (3/28/2011)


STDA for subsystem

  1. Test standalone system at Kamioka

  2. Standalone system for Detector Characterization at NAOJ

  3. Standalone system for VIS at Kashiwa


Hardware location list


For system developers

KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA (last edited 2013-06-07 09:14:00 by OsamuMiyakawa)