IOO bKAGRA Phase-2以降スケジュール相談 (SEO)
Meeting
- 日時: 2017/9/6(水) 9:30-11:00 解析棟
 - 参加: 苔山, 川村, 宮川, 内山, 斎藤, 安東, 麻生
 - 内容:  bKAGRA Phase-2以降に向けてのIOOスケジュールの情報収集・相談 
- これまでの経緯復習・現状把握
 - IOOのスケジュール
 - 他サブシステムと関係での要確認事項・前提タスクの洗い出し
 
 
IOOスケジュールの概要
- PSLベンチ上: ITM 1台目インストール中(CRY)の期間中 (2018年5-8月中旬)に 
- PSLハイパワー化, Green入射部, MZ変調系の構築を行う (やや厳しいかも?).
 
 - 出射系 (OMMT1/2, OSTM)インストール:  3か月 (2018年8月-10月末). 
- OMC: 2018年11月-2019年3月で第一段階のOMC動作/評価. その後, 2019年度にFinal OMC (時期未定).
 
 - Action Item: 
- SEO: LASとの打ち合わせ. IOO同席のうえ行う.
 - IOO: 相談内容をもとにスケジュール概略をまとめてSEOに連絡.
 
 - 要調整項目 
- MIF: IMMT2 TRANSのDetection Bench (Phase-1中). 
- ASポート出射系の光取り回し, Detection Bench配置, スケジュール調整. 腕ロックに際してGreen/IRの担当範囲確認.
 
 - AOS: ビームダンプ配置相談.
 - VIS: IMMT敷板とりかえスケジュール.
 - FCL: レーザールーム空調スケジュール (12月?)
 
 - MIF: IMMT2 TRANSのDetection Bench (Phase-1中). 
 
以下詳細
現状把握
- PSL 
- 周波数安定化 Ref cav -> Laser, および IMC -> Laser loop完成
- Refarence cavityの真空引きはPhase-2以降. ポンプは調達済.
 
- レーザールーム空調整備: 12月末までに完了予定 (FCL). -> スケジュール確認.
 - IMC 
- iKAGRAと同等 -> 磁石張り直し等完了. Phase-1ではもう真空槽は開けない. - 角度制御 (WFS) : ノイズ大きい. Phase-1中にどこまでできるか不定性ある. - Tilt sensor (検討中) 10月 MCI(or O) と MCEに導入.
 - IMMT 
- - インストール完了. 
- 敷板を入れ替え(テフロン -> ステンレス台). 作業 2day 3名. ->VIS(大石さん)と調整.
 
 - - インストール完了. 
 - Detection Bench  
- - MC REFL 完了. - IMMT2 TRANS: MIFと調整必要. Phase-1の間に完了予定.  
- (主干渉計のin-air REFL, POP, ASはMIF担当)
 
 
 - - MC REFL 完了. - IMMT2 TRANS: MIFと調整必要. Phase-1の間に完了予定.  
 - 強度安定化 1st loop 
- 富山大での準備中 -> 9月11日からインストール開始.
- コミッショニング開始までに, できることろまでやる.  
- (他とのスケジュール競合はしない)
 
 
- コミッショニング開始までに, できることろまでやる.  
 
 
IOOのPhase-2以降スケジュール見通し
- PSL (ハイパワー, Green, MZ変調). 
- - ITMインストール中(5月-8月中旬)に ハイパワー(例えば40W)化をするのが良いのでは? 
-> そのうえで, コミッショニング初期は低パワーで運用.
- 4か月でできるかはマンパワー依存. 3名フルタイム. 
-> レーザー, 施設 (冷却水など)との調整が必要.
- 光源切り替えをできるようにしておくなどの工夫があり得る.
 
 
 
- - MZ変調システム (強度・位相変調): フルタイムマンパワー(学生など)必要. 
光軸上に入る. R&D的要素がある可能性. 物品調達状況は要確認.
 
- - REF cavを真空引き. 評価・調整.
 
 - - ITMインストール中(5月-8月中旬)に ハイパワー(例えば40W)化をするのが良いのでは? 
 - Green Lock 
- - 2018年8月までにインストール (富山大). また 和泉くんをあてにしている. 
-> 富山大とのコミュニケーションより密接に
- (来年度よこがわくんが担当見込み).
 
- その後、GreenとIRの担当調整必要 (MIFと). 透過光モニタとの調整必要 (AOS, MIF).
 
 
 - - 2018年8月までにインストール (富山大). また 和泉くんをあてにしている. 
 - 強度安定化 2nd loop  (1stはPMCの後). 
- IMMT1 TRANS -> Laserの安定化. - 見通しはあまりないが, スケジュールは一応独立に考えられる. - 強度変動 in-air PDで取得. 最終的にはin vac PDでとる.
 - OMMT 
- - Phase-2で3台 (OMMT1/2, OSTM)インストール. 
- 仮組み立て/インストール 3か月 (8月-10月末).
 
- (IMMT 2台のインストール実績: 3週間, その他冶具等の不具合があり計2か月半)
 
-> 2か月で製作. 3台 (OMMT1/2, OSTM) (大石).
 
 - - Phase-2で3台 (OMMT1/2, OSTM)インストール. 
 - OMC (メインビームで動作確認までIOO, その後MIF) 
- OMC用の回路類. -> IOO/AELで情報共有. - Phase-2動作自体とは独立に進めるのが良いだろう. - 2018年11月-2019年3月で第一段階のOMC動作/評価. - 2019年度にFinal OMC (時期未定). - 詳細 IOO内で相談を進める.
 - Detection Bench (外に出すまで. その先はMIF). 
- - ASポート(RF用)への出射 要検討.
 
 - ビームダンプ (物品AOS提供, IOOインストール) 
- - 光軸追跡タスクフォースの結果を受けて配置/スケジュール検討.
 
 
その他 他サブシステムとの調整項目
- - AEL回路リストアップ, DGSとのつなぎ込み 
- DetCharとのインターフェース. 未知の問題の特定できる. - MIR 調達スケジュール - LAS レーザーハイパワー化 - AOS 光取り出しビューポートの連絡 - レーザー部屋 - IMCタンク間のダクト端面の窓板位置調整が必要.
- (Phase-2に入ってから. 打ち合わせ後、中野くんよりコメント).
 
 
