|
⇤ ← Revision 1 as of 2024-05-15 13:07:47
Size: 113
Comment:
|
Size: 1521
Comment:
|
| Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
| Line 4: | Line 4: |
== 測定結果 == * [[https://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/osl/?r=29446|2024/05/09の測定]]により,Gr PDH Y のサーボ([[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?*docid=5813|S1605813]])から28MHzの信号が出ていることがわかった. * 回路を持ち帰って調べたところ,同様の現象が再現できた. * [[https://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/osl/?r=29456|2024/05/10の測定]]の測定から,Gr PDH Y の入力にIQ demodulatorの出力が繋がっていると出ることがわかった.ケーブルを疑いBNCを交換(1m → 2m)すると28MHzでのピークは消えた. * その後の持ち帰った回路試験により,悪いのはケーブルではなくサーボ自身であることがわかった.サーボの入力段のdifferential driverが発振しやすいAD829を使っているため,'''入力の一方がサーボのGNDに落ちているとそこで発振する'''. * [[https://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/osl/?r=29503|2024/05/14の測定]]により,交換したGr PDH Yも発振しており,ケーブルの長さを変えたことで周波数がずれた(28MHz→19MHz)だけであったことがわかった. * 坑内にインストールされた9台のサーボについて発振を調べたところ,9台中6台(Gr PDHX/Y, PLL X/Y, Summing node, CARM)が発振していることがわかった. |
Common Mode Servo Oscillation Issue
Common Mode Servoが発振している問題のまとめページ.
測定結果
2024/05/09の測定により,Gr PDH Y のサーボ(S1605813)から28MHzの信号が出ていることがわかった.
- 回路を持ち帰って調べたところ,同様の現象が再現できた.
2024/05/10の測定の測定から,Gr PDH Y の入力にIQ demodulatorの出力が繋がっていると出ることがわかった.ケーブルを疑いBNCを交換(1m → 2m)すると28MHzでのピークは消えた.
その後の持ち帰った回路試験により,悪いのはケーブルではなくサーボ自身であることがわかった.サーボの入力段のdifferential driverが発振しやすいAD829を使っているため,入力の一方がサーボのGNDに落ちているとそこで発振する.
2024/05/14の測定により,交換したGr PDH Yも発振しており,ケーブルの長さを変えたことで周波数がずれた(28MHz→19MHz)だけであったことがわかった.
- 坑内にインストールされた9台のサーボについて発振を調べたところ,9台中6台(Gr PDHX/Y, PLL X/Y, Summing node, CARM)が発振していることがわかった.
