Size: 690
Comment:
|
Size: 3222
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 11: | Line 11: |
* gitlabのREADME.mdの修正 * (廣瀬) finesseのlockコマンドについても調べてくる * GUIの修正をgithubへのコミットするかどうか? * (廣瀬) 前回PRCの共振条件についてまとめ |
* gitlabのREADME.mdの修正 [[https://git.ligo.org/f20c052c/finesse-gui | README]] * (廣瀬) finesseのlockコマンドについて調べてくる * GUIの修正をgithubへのコミットするかどうか? 現状はgitlabのみ * sensitivityモードの入力(レーザーパワー? 鏡の情報?)と出力(感度曲線?)を説明してほしい * (廣瀬) 前回PRCとSRCの共振条件についてまとめ |
Line 20: | Line 21: |
* | * (小山)Finesseのマニュアルと例を見て、角度制御をどうやっているのか調べた * ''attr'' を使う * 出力結果は3次元のcolormapで表される * 普通にx軸がxbetaの図になるはず * xbetaがyaw、ybetaがpitchに動いている * yawとpitchは普通別々に計算するので、2次元の図で書ける * 今までは横軸cavity length、ここでは横軸がyawとかpitchになる * 苔山さんがIMCの角度制御をシミュレーションしようとしたときのコードを共有してくれる * IMCのときに書いたサンプル * いきなりDRFPMIに搭載するのは難しいので、Michelsonから始めて1つずつ確認していく * PDはQPDにする? * はい、ただし2分割、xsplit、ysplitというPD * 縦軸がPDの出力の図を作る * wavefromt sensorと関係がある * もう少し調べてみる * 鏡が傾く理由はradiation presssureのせい? * 単純に鏡が揺れている * ここでは、その揺れのうち角度成分の制御をしたい * シミュレーションでradiation pressureを考慮すると、長さ方向のシミュレーションと角度方向のシミュレーションが別のよう * gitlabのREADME.mdの修正 [[https://git.ligo.org/f20c052c/finesse-gui | README]] * XXXXXという仮想環境の名前は具体的なものに置き換えたほうが良い * GUIの修正をgithubへのコミットするかどうか? 現状はgitlabのみ * 2つあるとどっちもgoogle検索に引っかかるので良くない * gitlabで開発者としてメンバーを追加した * (廣瀬) finesseのlockコマンドについて報告 * lock コマンドとは? * mirror mapの長さ制御のチューニングに使えるのではないか? * 前回PRCとSRCの共振条件についてまとめ * 「power recycling + FP腕」「power recycling + FPMI」について考えた * 複合反射率 * FSLはFSR(free spectral range)のタイポ * SRCではcarrir, f2はSREにいかないので反共振、f1のみ共振 |
Line 24: | Line 57: |
* | * 論文のゼミ 2/24〜 初回の担当は小山くん * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/MIF/Simulation/GUIDevelMeeting20210203 | ゼミの方針]] |
Line 28: | Line 62: |
* | * (廣瀬) |
Weekly GUI devel meeting
- 2021/02/10(Wed) JST17:00~ (UTC 8:00~)
zoom2 : https://zoom.us/j/6676627462
Participants
Agenda
- Progress of GUI development
- (小山) finesseでの角度制御(x軸、y軸以外にも扱える)
gitlabのREADME.mdの修正 README
- (廣瀬) finesseのlockコマンドについて調べてくる
- GUIの修正をgithubへのコミットするかどうか? 現状はgitlabのみ
- sensitivityモードの入力(レーザーパワー? 鏡の情報?)と出力(感度曲線?)を説明してほしい
- (廣瀬) 前回PRCとSRCの共振条件についてまとめ
- LVK meeting (March 15-19, online)での発表について
- 論文執筆状況
Minutes
- (小山)Finesseのマニュアルと例を見て、角度制御をどうやっているのか調べた
attr を使う
- 出力結果は3次元のcolormapで表される
- 普通にx軸がxbetaの図になるはず
- xbetaがyaw、ybetaがpitchに動いている
- yawとpitchは普通別々に計算するので、2次元の図で書ける
- 今までは横軸cavity length、ここでは横軸がyawとかpitchになる
- 苔山さんがIMCの角度制御をシミュレーションしようとしたときのコードを共有してくれる
- IMCのときに書いたサンプル
- いきなりDRFPMIに搭載するのは難しいので、Michelsonから始めて1つずつ確認していく
- PDはQPDにする?
- はい、ただし2分割、xsplit、ysplitというPD
- 縦軸がPDの出力の図を作る
- wavefromt sensorと関係がある
- もう少し調べてみる
- 鏡が傾く理由はradiation presssureのせい?
- 単純に鏡が揺れている
- ここでは、その揺れのうち角度成分の制御をしたい
- シミュレーションでradiation pressureを考慮すると、長さ方向のシミュレーションと角度方向のシミュレーションが別のよう
gitlabのREADME.mdの修正 README
- XXXXXという仮想環境の名前は具体的なものに置き換えたほうが良い
- GUIの修正をgithubへのコミットするかどうか? 現状はgitlabのみ
- 2つあるとどっちもgoogle検索に引っかかるので良くない
- gitlabで開発者としてメンバーを追加した
- (廣瀬) finesseのlockコマンドについて報告
- lock コマンドとは?
- mirror mapの長さ制御のチューニングに使えるのではないか?
- 前回PRCとSRCの共振条件についてまとめ
- 「power recycling + FP腕」「power recycling + FPMI」について考えた
- 複合反射率
- FSLはFSR(free spectral range)のタイポ
- SRCではcarrir, f2はSREにいかないので反共振、f1のみ共振
Other
- 論文のゼミ 2/24〜 初回の担当は小山くん
Homework
- (小山) ゼミの準備
- (廣瀬)