Differences between revisions 10 and 12 (spanning 2 versions)
Revision 10 as of 2021-02-10 17:02:39
Size: 1207
Comment:
Revision 12 as of 2021-02-10 17:06:09
Size: 1738
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 23: Line 23:
  * 出力結果は3次元のcolormapで表される
  * 普通にx軸がxbetaの図になるはず
  * xbetaがyaw、ybetaがpitchに動いている
  * yawとpitchは普通別々に計算するので、2次元の図で書ける
  * 今までは横軸cavity length、ここでは横軸がyawとかpitchになる
  * 苔山さんがIMCの角度制御をシミュレーションしようとしたときのコードを共有してくれる
  * PDはQPDにする?
   * はい、ただし2分割、xsplit、ysplitというPD

Weekly GUI devel meeting

Participants

Agenda

  • Progress of GUI development
    • (小山) finesseでの角度制御(x軸、y軸以外にも扱える)
    • gitlabのREADME.mdの修正 README

    • (廣瀬) finesseのlockコマンドについて調べてくる
    • GUIの修正をgithubへのコミットするかどうか? 現状はgitlabのみ
    • sensitivityモードの入力(レーザーパワー? 鏡の情報?)と出力(感度曲線?)を説明してほしい
  • (廣瀬) 前回PRCの共振条件についてまとめ
  • LVK meeting (March 15-19, online)での発表について
  • 論文執筆状況

Minutes

  • (小山)Finesseのマニュアルと例を見て、角度制御をどうやっているのか調べた
    • attr を使う

    • 出力結果は3次元のcolormapで表される
    • 普通にx軸がxbetaの図になるはず
    • xbetaがyaw、ybetaがpitchに動いている
    • yawとpitchは普通別々に計算するので、2次元の図で書ける
    • 今までは横軸cavity length、ここでは横軸がyawとかpitchになる
    • 苔山さんがIMCの角度制御をシミュレーションしようとしたときのコードを共有してくれる
    • PDはQPDにする?
      • はい、ただし2分割、xsplit、ysplitというPD

Other

Homework

  • (小山) ゼミの準備
  • (廣瀬)

KAGRA/Subgroups/MIF/Simulation/GUIDevelMeeting20210210 (last edited 2021-02-10 18:02:24 by HirotakaYuzurihara)