Size: 976
Comment:
|
Size: 1788
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 18: | Line 18: |
* 変数は動かす鏡, PDの位置, 変位の方向 | |
Line 19: | Line 20: |
* (苔山)xsplitがyawでysplitがpitch、これはかなりFinesse用語なのでGUI上は出さないほうが良い * ```xsplit```は何をやっているのかわからない * 実験では4つの自由度を取得してる * manualによると、kat.iniを手で修正しないといけない * higher order modeを検出するときに、PDをどう分割しているかの定義だと思う * 角度制御の計算では基本的にhigher order modeは無視している0次と1次のbeatが大事 * 高次にどれくらいの成分が出てくるかは計算できないので置いといていい * kat.iniを適切に書くと、放射状に処理するか、格子状に処理するかを選べるのだと思う * |
Weekly GUI devel meeting
- 2021/02/17(Wed) JST17:00~ (UTC 8:00~)
zoom2 : https://zoom.us/j/6676627462
Participants
- Hirose, Koyama, Yuzurihara
Agenda
- Progress of GUI development
- (小山) ゼミの準備、Finesseの角度制御について動かしてみる
- githubのコードをgitlabに完全移行
- (廣瀬) PRCとSRCのチューニングを自動化するコード(優先度は高い)
- Fabry-Perot cavityにlockコマンドを動かしてみる / 宗宮さんのpeakを探すコードをMatlabを動かしてみる
Minutes
- (小山) GUIの進捗報告
- 角度制御のツールを作り始めた
- 変数は動かす鏡, PDの位置, 変位の方向
xsplitの使い方で不明点がある
- (苔山)xsplitがyawでysplitがpitch、これはかなりFinesse用語なのでGUI上は出さないほうが良い
xsplitは何をやっているのかわからない
- 実験では4つの自由度を取得してる
- manualによると、kat.iniを手で修正しないといけない
- higher order modeを検出するときに、PDをどう分割しているかの定義だと思う
- 角度制御の計算では基本的にhigher order modeは無視している0次と1次のbeatが大事
- 高次にどれくらいの成分が出てくるかは計算できないので置いといていい
- kat.iniを適切に書くと、放射状に処理するか、格子状に処理するかを選べるのだと思う
Other
- 論文のゼミ 2/24〜 初回の担当は小山くん
Homework
- (小山)
- (廣瀬)