Size: 161
Comment:
|
Size: 1474
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
アコー社のマイクを購入、入荷待ち * [[http://www.aco-japan.co.jp/product/id5843.html|カタログ]] * |
|
Line 4: | Line 9: |
[[https://www.soundhouse.co.jp/howto/headphone/spec/|参考サイト2]] * マイクは、基本的にダイナミック型とコンデンサー型に分かれる * 過渡特性が優秀なマイクが求められるので、コンデンサー型を選ぶのが良さそう。 * ただ、広域をとる必要があるかは周波数特性による。数kHzまでで十分。 * 指向特性は、設置場所にもよるが、あったほうがいい場合と、無いほうがいい場合が考えられる。 * 定盤に複数個設置すると、音源の特定ができるか?ただ単に振幅からでも何かできるか? * 最大音圧レベル * 別サイトによると、1Paで出力される電圧(dBV)で示されるのが一般的か? * 入力換算雑音レベル * これは重力波と同じ。 * ファンタム電源 * コンデンサー型のマイクを動作させるときに用いられる一般的な電源 * インピーダンス * この値が大きいと音量が小さく、小さいと大きくなる。同じ感度のときはインピーダンスでノイズレベルがある程度分かる。 * |
アコー社のマイクを購入、入荷待ち
マイク選定に向けたスペックに関するメモ(2018/08/08 T.Yokozawa)
- マイクは、基本的にダイナミック型とコンデンサー型に分かれる
- 過渡特性が優秀なマイクが求められるので、コンデンサー型を選ぶのが良さそう。
- ただ、広域をとる必要があるかは周波数特性による。数kHzまでで十分。
- 指向特性は、設置場所にもよるが、あったほうがいい場合と、無いほうがいい場合が考えられる。
- 定盤に複数個設置すると、音源の特定ができるか?ただ単に振幅からでも何かできるか?
- 最大音圧レベル
- 別サイトによると、1Paで出力される電圧(dBV)で示されるのが一般的か?
- 入力換算雑音レベル
- これは重力波と同じ。
- ファンタム電源
- コンデンサー型のマイクを動作させるときに用いられる一般的な電源
- インピーダンス
- この値が大きいと音量が小さく、小さいと大きくなる。同じ感度のときはインピーダンスでノイズレベルがある程度分かる。