終わった作業は、取り消し線で消していき、作業者と日時を記述する (2018/08/09 横澤)
(現場)S-numberのシールを黄色にしてバーコードにする(2018/08/某日 開発、森、横澤)
- まずは、テンポラリにシールを貼っている器具を確認して、テープを作成する。
- (メモ) バーコードは、黒いテプラ(情報がもう少ししっかりしたら更新)で作成でき、CODE39でバーコード
- その後、JGWdocで設置場所が更新されていないように見えるものはJGWdocを更新する
(オフサイト可)各機使用機器の設置位置を把握しJGWdocを更新する (2018/08/09 T.Yokozawa)
- ここに、可能ならば、ちゃんと変更した機器を列挙していく(最初なのでしっかりやっていく)
- KISTLER accelerometer S1707225
- KISTLER accelerometer S1707226
- amplifier for KISTLER acc S1808191
- amplifier for KISTLER acc S1808193
- TEAC 710 S1808520
- TEAC 710 S1808521
- TEAC 710 S1808522
- TEAC SA-611 S1808523
- TEAC SA-611 S1808524
- TEAC SA-611 S1808525
- Mag13-MCL100 S1707535
- MAG13 distributor S1808519
- PEM whitening filter S1808181
- BNC D-sub converter S1605852
B&K microphone and amplifier S1808142
B&K amplifier S1808142
(コントロールルーム)磁束計のキャリブレーション
count to volt
whitening filterの周波数特性
センサーの反応(H to volt?) -> メモ(1e-5[T/V])
- filter bankに登録し物理単位で保存するようにする
- センサーの周波数特性を調べる
(コントロールルーム)加速度計のキャリブレーション (2018/08/10 Kaihotsu,Mori,Fujikawa)
- TEACの方は横澤がやった気がするが、KISTLERの方はやっていないと思う。
- センサーの周波数特性を調べる
(コントロールルーム) マイクのキャリブレーション (2018/08/10 Kaihotsu,Mori,Fujikawa)
- すでに、[Pa]への変換は完了している
- センサーの周波数特性を調べる
(コントロールルーム)medm画面を作成する (2018/08某日 開発、森)
- 今は、filter bankにfilterを登録するときに、いちいち探さなくてはいけない
- さらにリアルタイムの値がどうなっているかわからない
- 将来的にはemergency(明らかに変な値を出しているなど)のアラートシステムを加えたい
- というわけで、medm画面作成に取り掛かりたい。個性が出るところだが、まずは3人でイントロダクションとして、作って行ってみましょう。
(現場)PSLテーブルの複数の場所での加速度計の同時測定 (2018/08某日 開発、森、横澤) ->加振器やインパルスハンマーを用いた測定へ
- これは、中野君も興味を持っておりましたので、日時を決めて、実行。その後解析。
- 目的、方法、予想結果を考えてみる。
- 移送情報からモード形状を予想できるかも。
(現場) TEACを使った別の軸方向の測定 別のtodo listへ
- TEACはZ軸の加速度を求めている。TEACを傾けてみてXやY軸も調べてみたり、3軸同時に計測してみたりする。
(現場) KOACHフィルタオンオフでの (2018/08某日 開発、森、横澤)
- マイクでは実行してみたので、その他のセンサーでも同様のことを行ってみる。
- その他
- 当日の作業は、簡単にでいいのでklogに記述する。