Size: 114
Comment:
|
Size: 2830
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* [[#EVO Overview|EVOの概要]] | * [[#EVO_Overview|EVOの概要]] * [[#EVO_License|EVOの利用条件]] * [[#EVO_Register|EVOの利用者登録]] * [[#EVO_Start|EVOの起動]] * [[#EVO_Participation|会議への参加]] * [[#EVO Skype|Skypeでの参加]] * [[#EVO Telephone|電話での参加]] * [[#EVO admin|EVO会議の主催]] * [[#EVO TV Conf|TV会議のブリッジ]] * [[#EVO Skype Bridge|Skypeのブリッジ]] |
Line 5: | Line 14: |
<<Anchor(EVO_Overview)>> == EVOの概要 == EVOはCaltechの高エネルギーグループによって主にLHC用の遠隔会議を念頭に開発されたオンライン会議システムです。 EVOには以下のような特徴があります。 |
|
Line 6: | Line 19: |
* 高価な専用機械(Polycom)が不要 (EVOの利用は基本的に無料) * 一般的なPC/Macとインターネット接続さえあれば、どこからでも(出張先からでも)会議に参加可能 * ほとんどのファイアーウォールの内側からでも使える(Polycomはポートを開放しないと使えない) * 高価なPolycom MCUを経由しなくても多人数(数十人〜数百人規模)の会議が可能 * 音声、映像、PC画面、ホワイトボード等が送受信可能 * EVO会議には、従来のTV会議システム(H.323)や、Skype、さらには電話での参加も可能(豊富なブリッジ機能を搭載) |
|
Line 7: | Line 26: |
== EVOの概要 == <<Anchor(EVO Overview)>> abc |
このページでは、EVOをLCGT関連の会議で利用する方法について説明します。<<BR>> まず、EVOを利用する方は必ずユーザー登録をする必要があります。[[#EVO Register|EVOの利用者登録]]を参照してください。その後、[[#EVO Start|EVOの起動]]、[[#EVO Participation|会議への参加]]、を参照してEVOで会議への参加して下さい。 <<Anchor(EVO_License)>> === EVOの利用条件 === EVOのプロジェクトリーダーに問い合せたところ、EVOの利用は研究者コミュニティ、特に物理の研究に対してはオープンであり、無料でどんどん使って欲しいとのことでした。しかし、一つのプロジェクトからの利用が非常に頻繁になった場合は、EVOのインフラ維持に何らかの協力(おそらく金銭的)を依頼するかもしれないとのことです。LCGTが週に数回程度利用するぐらいでは問題がないと考えられます。ちなみに、現在日本でEVOに接続するとKEKのサーバに繋がります。LCGTの利用頻度が高くなった場合は、KEKとの相談になる可能性があります。 <<Anchor(EVO_Register)>> == EVOの利用者登録 == EVOのWeb Page([[http://evo.caltech.edu/]])へ行き、Registerをクリックします。<<BR>> ユーザー名、パスワード、Emailアドレスを入力してSubmitすれば登録完了です。 |
EVOの使い方
EVOの概要
EVOはCaltechの高エネルギーグループによって主にLHC用の遠隔会議を念頭に開発されたオンライン会議システムです。 EVOには以下のような特徴があります。
- 高価な専用機械(Polycom)が不要 (EVOの利用は基本的に無料)
- 一般的なPC/Macとインターネット接続さえあれば、どこからでも(出張先からでも)会議に参加可能
- ほとんどのファイアーウォールの内側からでも使える(Polycomはポートを開放しないと使えない)
- 高価なPolycom MCUを経由しなくても多人数(数十人〜数百人規模)の会議が可能
- 音声、映像、PC画面、ホワイトボード等が送受信可能
- EVO会議には、従来のTV会議システム(H.323)や、Skype、さらには電話での参加も可能(豊富なブリッジ機能を搭載)
このページでは、EVOをLCGT関連の会議で利用する方法について説明します。
まず、EVOを利用する方は必ずユーザー登録をする必要があります。EVOの利用者登録を参照してください。その後、EVOの起動、会議への参加、を参照してEVOで会議への参加して下さい。
EVOの利用条件
EVOのプロジェクトリーダーに問い合せたところ、EVOの利用は研究者コミュニティ、特に物理の研究に対してはオープンであり、無料でどんどん使って欲しいとのことでした。しかし、一つのプロジェクトからの利用が非常に頻繁になった場合は、EVOのインフラ維持に何らかの協力(おそらく金銭的)を依頼するかもしれないとのことです。LCGTが週に数回程度利用するぐらいでは問題がないと考えられます。ちなみに、現在日本でEVOに接続するとKEKのサーバに繋がります。LCGTの利用頻度が高くなった場合は、KEKとの相談になる可能性があります。
EVOの利用者登録
EVOのWeb Page(http://evo.caltech.edu/)へ行き、Registerをクリックします。
ユーザー名、パスワード、Emailアドレスを入力してSubmitすれば登録完了です。