Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2012-11-06 10:07:58
Size: 2138
Comment:
Revision 2 as of 2012-11-06 10:08:39
Size: 2141
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 16: Line 16:
[現状のコーティングメーカの回答](→kagra-aos:00335参照。)  [現状のコーティングメーカの回答](→kagra-aos:00335参照。)
Line 19: Line 19:
冷却試験は済んでいるが、これは縮む側。温度をあげて伸ばす側は?
低温、高温、ふくめて表面を観察できるようにしたい。
 冷却試験は済んでいるが、これは縮む側。温度をあげて伸ばす側は?
 低温、高温、ふくめて表面を観察できるようにしたい。

back to AOS meetings

AOS_Minutes20121012

KAGRA-ATC/ME meeting

  • 日時: 2012年11月2日(金)10:00 - 11:00
  • 場所:ATC打合室
  • 出席者(以下敬称略): 大渕、齊藤、阿久津
  • [[|打ち合わせ資料]]

内容

KAGRA狭角度散乱バッフルについて

  • バッフル多段型モデルについてFEA再解析中。しめしろ部分、降伏応力の範囲で、かつ100kg重程度で抜けるかどうか。(ATC)
  • 嵌合圧入テスト準備中。(ATC)
  • 嵌合テストのほかに、バッフル試作行程にDLCコートを含める具体的な方法の検討。コーティングメーカを主に立てるのが妥当か。 いずれにせよ、ATCで担当しているバッフル以外のもの(KAGRA側で担当中)も含めてKAGRA側で検討中。 [現状のコーティングメーカの回答](→kagra-aos:00335参照。)
  • 温度を振った場合のDLCの振る舞いについて。 冷却試験は済んでいるが、これは縮む側。温度をあげて伸ばす側は? 低温、高温、ふくめて表面を観察できるようにしたい。

A/I

  • バッフル試作品の図面を阿久津に送る(大渕)
  • 30x30mm程度のアルミ with DLCのサンプルを用意(阿久津)
  • サンプルの温度を振りながらの表面観察方法の検討(顕微鏡&ヒーター&ペルチエ?)(ATC斉藤)
  • ATCで作成した詳細図面(たたき台)に対し、公差や精度の情報を埋めるべく光学simulationを行う(阿久津)
  • バッフル試作にあたりDLCコーティングについて、コーティングメーカ等と調整を行う(阿久津、KEK齊藤)
  • 嵌合圧入テストの実施(ATC)

この先検討していくべきこと

加工精度の評価の方法など。
溶接部分の光学的評価について。サンプルを別途用意?
持ち運びケースの作成が必要か?

次回meeting予定

11/16(金)10:00- @ ATC打合室

LCGT/subgroup/AOS/AOSminutes20121102 (last edited 2012-11-06 10:20:36 by TomotadaAkutsu)