Size: 1415
Comment:
|
Size: 2296
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
==== 7/23/2009 Meeting ==== 日時: 7/23 13:30 - (JST) '''議題''' * ヒートリンク関連の検討について * どういう数値が欲しいか * ヒートリンク防振の要求値 * パッシブなヒートリンク防振でどこまで行けるか? * Global SPI以外の方法がどこまで助けになるか? * 何をやらなければならないか * 少なくとも低温サスペンションのモデル(できれば剛体)が必要 * Global SPI, Local SPI、低温能動防振について、要求値を上記モデルで出す。 * 誰が行うか * サスペンションモデルは高橋さんが防振作業部会の一環として行っている。SPI SWGとしてもこれに協力する形にしたい。 * 問題は誰がやるか。高橋さん一人ではマンパワー的にきついと思われる。 |
Meetings
7/23/2009 Meeting
日時: 7/23 13:30 - (JST) 議題
- ヒートリンク関連の検討について
- どういう数値が欲しいか
- ヒートリンク防振の要求値
- パッシブなヒートリンク防振でどこまで行けるか?
- Global SPI以外の方法がどこまで助けになるか?
- 何をやらなければならないか
- 少なくとも低温サスペンションのモデル(できれば剛体)が必要
- Global SPI, Local SPI、低温能動防振について、要求値を上記モデルで出す。
- 誰が行うか
- サスペンションモデルは高橋さんが防振作業部会の一環として行っている。SPI SWGとしてもこれに協力する形にしたい。
- 問題は誰がやるか。高橋さん一人ではマンパワー的にきついと思われる。
- どういう数値が欲しいか
7/2/2009 Meeting
日時: 7/2 15:30- (JST)
Agenda
今後の作業日程について
SPIのデザイン
ヒートリンク関連
低温能動防振 (麻生)
Lock acquisition関連
5/20/2009 Kick off Meeting
日時: 5/20 15:00- (JST)
接続: Skype
Agenda: SPI-agenda-20090520.pdf
spi080729.pdf 2007年に検討した際の内山の資料です。
cryo_seismic.txt 山元君が測定したcryostat内部の振動スペクトラムです。
freq:周波数[Hz]. disp_inner_hori: インナーシールド内の光軸方向の振動[m/rtHz]. disp_inner_ver: インナーシールド内の縦方向の振動[m/rtHz]. disp_bench_hori: cryostat内常温光学定盤上の光軸方向の振動[m/rtHz]. disp_bench_ver: cryostat内常温光学定盤上の縦方向の振動[m/rtHz].