Differences between revisions 1 and 9 (spanning 8 versions)
Revision 1 as of 2008-11-20 14:10:20
Size: 2429
Comment:
Revision 9 as of 2009-06-27 23:43:47
Size: 352
Editor: whitehole
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
= CLIO lock proceedure = ## page was renamed from CLIO/operation
= CLIO operation =
Line 3: Line 4:
 *[[cratelist|NIM crateの詳細]]

== MC lock ==
 1. MC total gainが0.5であることを確認 ===
   phase shifterは3.3がデフォルト、かかりにくいときは2.0にするといい
 2. MC lock switchをon(上)にする
  フリンジが見えないときはthremalのつまみを少しまわす、そのときもThermalのモニタを確認することを忘れない
 3. thermal コントローラーのスイッチオン

== In-line arm lock ==
 1. Total gain = 1, FA gain = 0, MC end gain = 0.5であることを確認
 2. PDのDC voltageが30mV程度なのを確認
 3. In-line servoのlockスイッチをオン
   フリンジが見えないときはMC endをDCで振る(0.5刻みくらいがいい、6.0ら辺に共振有り、まわして1秒後に戻すと振り子がよく揺れる)
 4. ロックしたらFA gainを1まであげて安定化(ロック時は0に戻す)
 5. ピコモーターの波長板をまわして反射光量max:テスターで2.34V(ゲイン調整のため700mVに制限するときもあり)
 6. MC total gainを1にする
   MC phase shifterを3.3にする
   In-line total gainを0にする
 7. MC boost左を入れる
 8. In-line boost真ん中を入れ、次に左を入れる


== Per-line arm lock ==
 1. PDのDC voltageが0.5V程度なのを確認
 2. trigger boxのスイッチをオン
 3. ロックしたらFA gainを1.0まであげて安定化
  || ||||aquire||||detection||
  ||phase shifter||||2.0||||5.0||
  ||gain||||5.0||||0.0||
 4. ピコモーターの波長板をまわして反射光量max:テスターで2.3V位
 5. Trigger box をロック後にオフ(ロック時はオンに戻す)
 6. Demodulation phaseをあわせる
  *ch2とSUM2にソースを入れ、SUM2beforeをch1に入れて、Per-line loopの(1+G)/GをUGFより十分高い周波数(2kHz程度)で測ると1/Gとなり、これが最小になるところが最適な位相である
  *ちなみにUGFは1kHzをきるくらい


== ピコモーター操作時の注意 ==
 *PDへの入射パワーをいじるときは'''2ch、Mortor C'''になっていることを確認、Velocityは500位(ほかは通常10程度)
 *'''GOボタンは押さない'''
 *ArmのPDのcenteringは2山の反応を示すので、その2山の中間の低いところにあわせる
 *driftは数日でエンドで数mm程度
 * [[CLIO/SiteInfo/operation/preparation|準備]]
 * [[CLIO/SiteInfo/cratelist|NIM crateの詳細]]
 * [[CLIO/SiteInfo/operation/lock|Lock poceedure]]
 * 感度測定
 * [[CLIO/SiteInfo/operation/DataTransfer|スペアナデータの吸い出し]]
----
 [[CLIO/SiteInfo/tips|Tips]]

CLIO/SiteInfo/operation (last edited 2009-06-27 23:43:47 by whitehole)