停電作業手順

坑内停止

X/Y-end

  1. 回路類の停止を確認 [1F]
  2. DC18Vの停止 [1F]
  3. 計算機の停止 [1F]
  4. IO chassisの停止 [1F]
  5. DC12Vの停止 [1F]
  6. Workstationの停止 [1F]
  7. KVMの停止 [1F]
  8. ブレーカーを切る(1番、2番) [1F]
  9. 回路類の停止を確認 [2F 防振室]
  10. DC18Vの停止 [2F 前室]
  11. 計算機の停止 [2F 前室]
  12. IO chassisの停止 [2F 防振室]
  13. DC12Vの停止 [2F 前室]
  14. DC24Vの停止 [2F 前室]
  15. Workstationの停止 [2F 防振室]
  16. RFMの停止 [2F 前室]
  17. KVMの停止 [2F 前室]
  18. ブレーカーを切る(1番、5番、6番) [2F 前室]

X-arm

  1. 回路類の停止を確認
  2. DC18Vの停止
  3. 計算機の停止
  4. IO chassisの停止
  5. RMFの停止
  6. KVMの停止
  7. UPSの停止
  8. ブレーカーを切る(2つ) [外]

GigEカメラ

  1. IOO0、SRM、OMC0ラックのネットワークスイッチのACケーブルを抜く k1cam0,1を停止

Center 2F

  1. 回路類の停止を確認 [防振室]
  2. DC18Vの停止 [(今は)防振室]
  3. 計算機の停止 [前室]
  4. IO chassisの停止 [防振室]
  5. DC12Vの停止 [前室]
  6. Workstationの停止 [(今は)前室]
  7. ブレーカーを切る

Center 1F

  1. 回路類の停止を確認 [中央実験室]
  2. ラック内DC18Vの停止 [中央実験室]
  3. Workstationの停止 [BS, IOO area]
  4. RTFEの停止 [計算機室]
  5. IO chassisの停止 [中央実験室]
  6. DC18/24Vの停止 [計算機室]
  7. DC12V for timingの停止 [PR2, SR3 rack]
  8. k1nds[01], k1fw[01], k1tw[01], k1dc0の停止 [計算機室]
  9. DC12V for timing の停止 [計算機室]
  10. hyades-[01]の停止 [計算機室]
  11. 20TiBディスクの停止 [計算機室]
  12. k1scriptの停止 [計算機室]
  13. k1bootの停止 [計算機室]
  14. UPSの停止 [計算機室]
  15. DC電源マスターコントローラーの停止
  16. エアコンの停止 [計算機室]
  17. プレハブ内の分電盤でブレーカーを落とす、ただしPHSは落とさない。PHSのUPSを計算機のものに切り替えた場合は、それらのラックのブレーカーも落とさない。
  18. PHSのUPSを計算機側のUPSに切り替えるかも


坑内復旧

復旧後の確認事項

Trouble-shooting


柏停電時の神岡対応

停止手順

  1. 柏ディスクのアンマウント@k1nds2 (主データ保管装置停止前)
    root@k1nds2# umount -l /frames
  2. 玄関PCディスクのアンマウント@k1script1 (DHCPサービス停止前)
    root@k1script1# /home/controls/Pictures/entrance

復帰手順

  1. 玄関PCディスクの再マウント@k1script1 (DHCPサービス復旧後)
    1. IPアドレス更新
      ### k1script1:/home/controls/.ssh/config
      Host entrance
        Hostname 1.2.3.4
      
      ### k1script1:/root/.ssh/config
      Host entrance_sshfs
        Hostname 1.2.3.4
    2. 再マウント
      root@k1script1# mount -a
  2. 柏ディスクの再マウント@k1nds2 (主データ保管装置復旧後)
    root@k1nds2# mount -a

Trouble shooting/コメント等

KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/PowerOutage (last edited 2025-09-29 13:53:58 by TakahiroYamamoto)