Size: 5643
Comment:
|
Size: 3360
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 31: | Line 31: |
== Network diagram == | == General network diagram == |
Line 38: | Line 38: |
1. [[LCGT/subgroup/ifo/digital/Distribution/Test|Test standalone system at Kamioka]] 2. [[LCGT/subgroup/ifo/digital/Distribution/DetChar|Standalone system for Detector Characterization at NAOJ]] |
1. [[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/Test|Test standalone system at Kamioka]] 2. [[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/DetChar|Standalone system for Detector Characterization at NAOJ]] |
Line 42: | Line 42: |
---- == Hardware location list == |
==== Hardware location list ==== |
Line 49: | Line 47: |
=== For system developers=== * stand alone system配布された直後に、以下のことを確認する。 |
== For system developers == |
Line 52: | Line 49: |
==== network adapterの設定 ==== * Ubuntu上で{{{ > ifconfig }}} で確認。network interface名が本来eth0から始まらなければならないが、eth1-eth2とか変になってしまう。これは{{{ /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules }}} をいじることで解決。無事にeth0,eth1となった。いぜん別のPCで設定されたHDDをそのままコピーして移したので、以前のMACアドレスが残ってしまったのが原因だ。 |
==== After installation STDA at local site ==== |
Line 59: | Line 51: |
==== HDD format ==== 1. 初めてUbuntuを使う時は/dev/sdcがフォーマットされていないので、フォーマットする必要がある。 * 最初はパーティションをつくる{{{ >sudo /sbin/fdisk -l }}}で/dev/sdcがあるか確認。{{{ >sudo /sbin/fdisk /dev/sdc }}}でnで新規作成、primary, partition=1, cylinder 1-last, pで確認、wで書き込み。partition typeはデフォルトでLinux(83)なので変更しなくていい。これで/dev/sdc1が作成された。 * 次にフォーマット。まず、既存のsda1がどのフォーマットタイプか調べる。{{{ >df -T }}}となっているので、同じext3にする。{{{ > sudo /sbin/mkfs.ext3 /dev/sdc1 }}}何も確認無くエンターとともにフォーマットが始まるので、注意。 |
* [[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/AfterInstallation|Check proceedure after installation]] |
Line 72: | Line 53: |
* その後、{{{ mount -a }}}でマウントして、/framesの所有者を{{{ >sudo chown controls /frames }}}で変更。/framesの中に{{{ /frames/full /frames/trend /frames/trend/minute /frames/trend/minute_raw /frames/trend/second }}}を作る。 |
==== How to setup STDA system ==== |
Line 84: | Line 55: |
* Gentoo RT system 1. [[KAGRA/Subgroups/DGS/RTPC/StandAloneFE|How to setup RT standalone test bench]] * [[KAGRA/Subgroups/DGS/RTPC/DirectoryStructure|Directory structure]] |
|
Line 85: | Line 59: |
=== ハードウエアの立ち上げ === 1. サーバに電源等をつないでスイッチを入れる。<<BR>> サーバーに専用の(付属でないものでは動かないかもしれない)電源線を2本つなぐ。ディスプレイ、キーボード、マウスも接続する。<<BR>> 起動してみて、ピーという音がずっとしていたり、Uというマークのランプが点滅している場合は、電源のエラー。 2. 拡張ボックスを接続してみる<<BR>> 次に、拡張ボックスとサーバを専用線で(AとBがあるが、とりあえずBに)接続し、 拡張ボックス付属の電源線(これも専用でないと動かないかもしれない)もつなぐ。 サーバーの電源を入れたときに、前面パネルの緑色LEDが点灯し、ファンも回っていることを確認する。 3. ADC, DACを拡張ボックスに差す {{{ >lspci }}} あるいは>/sbin/lspciとすると、ボードがハードとして認識されていれば、 {{{ 15:000 PCI bridge: PLX Technology, Inc. PEX8112 x1 Lane PCI Express-to-PCI Bridge (rev aa) 16:00.0 Bridge: PLX Technology, Inc. PCI9056 32-bit 66MHz PCI <-> IOBus Bridge (rev ac) }}} などと表示される。 |
* Ubuntu workstation 1. [[KAGRA/Subgroups/DGS/RTPC/StandAloneFileServer|How to install Ubuntu linux server for standalone client WS]] * [[KAGRA/Subgroups/DGS/RTPC/WS|How to setup CDS software on Ubuntu WS]] * [[KAGRA/Subgroups/DGS/RTPC/WS/update11|Update to Ubuntu 11.04]] |
Distribution of a standalone digital system to KAGRA subgroup
2011年度から2012年度にかけて、5組程度のデジタルシステムをサブグループに配布する。
Equipment linst
Item |
Production No. |
Vendor |
Qt.(/ 1unit) |
Comment |
|
|
|
|
|
RT PC |
VT64 Server 9500 XQN-OM (See below) |
SUPER MICRO |
1 |
|
PCIe extension chassis |
One Stop Systems |
1 |
|
|
ADC |
General Standards |
1-2 |
|
|
DAC |
General Standards |
1-2 |
|
|
Binary Output |
Contec |
1-2 |
|
|
Monitor |
MITSUBISHI |
2-3 |
||
Router |
Buffalo |
WZR-HP-G301NH |
1 |
|
RT PC specification
- Visual Technology : VT64 Server 9500 XQN-OM (1node per1U)
Mother board: SUPER MICRO, System:SuperServer 6016T-NTRF
- CPU:Intel Neharem W5590 3.33GHz 8M x 2
- Memory:12GB (DDR3-1333 ECC 2GB x 6)
- HDD
- System:320GB S-ATA 300 x 2(Raid1)
- Data:1000GB S-ATA 300 x 2
- Expansion Slots:PCI-Express 2 (x8) PCI-E 2.0 slots
- NIC:10/100/1000Base-T x 2 (on-board)
- Graphics:Aspeed AST2050 8MB (on-board)
- Power:650W
General network diagram
D1100404: Network diagram of standalone Real-Time system at Kamioka (3/28/2011)
STDA for subsystem
Hardware location list
For system developers
After installation STDA at local site