Size: 801
Comment:
|
← Revision 28 as of 2025-02-15 09:40:24 ⇥
Size: 3185
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 2: | Line 2: |
pythonを使ってframe fileのデータを解析するときの情報を日本語でメモしています。 | 世の中に便利なパッケージがたくさんあるのがpythonの強みでもあるが、調べ物をする際にあちこち回ることになるというデメリットにもなっている。<<BR>> また、[[https://gwpy.github.io/docs/stable/examples/index.html|GWpy本家のexamples]]は検索性がよくなく、答えを知らないと必要な情報になかなかたどり着けない。<<BR>> 日本語で書かれた資料もほとんどないので、とっつきにくい。 そこでこのwikiページでは、やりたいことベースで大まかに分類し、pythonを使ったframe fileデータ解析でよく使う情報を日本語でメモしていく。 |
Line 6: | Line 11: |
* [[https://github.com/gw-pem/kagra-pem/issues/90|Python でフレームファイルを読むチュートリアル]] (三代) * [[KAGRA/Subgroups/PEM/UseKashiwaPC|KAGRAメインサーバーの使い方]] |
== 1. Pythonを使う準備 == * 環境構築とかナシでとりあえずgwpyを使いたい場合 * [[KAGRA/Subgroups/PEM/Portable/GWpy_Chromebook|Google Colaboratoryを使う]] * KAGRAメインサーバーを使う場合 (当然、KAGRAコラボレーター限定) * アカウント申請: [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=10201|JGW-M191020]] * スタートアップガイド: [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=10076|JGW-M1910076]] * DMGマニュアル: [[https://dac.icrr.u-tokyo.ac.jp/KAGRA/DAWG/DMG/Manuals]] <- DAC wikiへ入る方法: [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=11668|JGW-L2011668]] * 各データがどこにあるのか: [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=14561|JGW-G2214561]] * 自分や研究室のPCを使う場合 * Windwsの場合、WSLでlinux (Ubuntsu/Debian)を入れる * [[KAGRA/Subgroups/PEM/Conda|Condaのインストール]] * 共通事項 * [[KAGRA/Subgroups/PEM/PythonMemoJP/Library|ライブラリ(モジュール、パッケージ)のインストール]] * [[KAGRA/Subgroups/PEM/PythonMemoJP/Jupyter|Jupyter]] (Notebook, Lab)の導入 == 2. GWpyで遊ぼう == |
Line 9: | Line 28: |
* .gwf, .txt, .csv, .wav, ... | * [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/DocDB/0165/T2516508/001/read_gwf.html|フレームファイルの時系列信号を読むチュートリアル]] (要JGWdocアカウント) * [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/DocDB/0165/T2516509/001/design_sensitivity.html|デザイン感度スペクトルを読んでplotしてみる]] |
Line 11: | Line 31: |
* numpy, scipyなどのメモ * gwpyのTime SeriesやFrequency Seriesなどの計算小技 * [[KAGRA/Subgroups/PEM/PythonMemoJP/plot|Plot関連]] * Matplotlib, ... |
== X. その他 == * [[KAGRA/Subgroups/PEM/PythonMemoJP/plot|Matplotlibでの描画関連]] * [[KAGRA/Subgroups/PEM/PythonMemoJP/map|地図の描画]] |
Line 16: | Line 36: |
* [[KAGRA/Subgroups/PEM/PythonMemoJP/|]] | * [[KAGRA/Subgroups/PEM/PythonMemoJP/speedup|高速化の小技]] == Y. HTCondorでジョブを投げる == * [[https://htcondor.org/index.html|公式]] * [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=11049|Tutorial on HTCondor (澤田さん)]] * [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=11162|Change in Configuration of HTCondor on KAGRA Main Data Server (大原さん)]] |
Python memo in Japanese
世の中に便利なパッケージがたくさんあるのがpythonの強みでもあるが、調べ物をする際にあちこち回ることになるというデメリットにもなっている。
また、GWpy本家のexamplesは検索性がよくなく、答えを知らないと必要な情報になかなかたどり着けない。
日本語で書かれた資料もほとんどないので、とっつきにくい。
そこでこのwikiページでは、やりたいことベースで大まかに分類し、pythonを使ったframe fileデータ解析でよく使う情報を日本語でメモしていく。
1. Pythonを使う準備
- 環境構築とかナシでとりあえずgwpyを使いたい場合
- KAGRAメインサーバーを使う場合 (当然、KAGRAコラボレーター限定)
アカウント申請: JGW-M191020
スタートアップガイド: JGW-M1910076
DMGマニュアル: https://dac.icrr.u-tokyo.ac.jp/KAGRA/DAWG/DMG/Manuals <- DAC wikiへ入る方法: JGW-L2011668
各データがどこにあるのか: JGW-G2214561
- 自分や研究室のPCを使う場合
- Windwsの場合、WSLでlinux (Ubuntsu/Debian)を入れる
- 共通事項
Jupyter (Notebook, Lab)の導入
2. GWpyで遊ぼう
フレームファイルの時系列信号を読むチュートリアル (要JGWdocアカウント)
X. その他