Differences between revisions 23 and 97 (spanning 74 versions)
Revision 23 as of 2009-01-13 02:19:22
Size: 7976
Editor: KojiArai
Comment:
Revision 97 as of 2010-03-08 14:22:24
Size: 3197
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
= Digital Control Implementation = [[CLIO|{{attachment:CLIO/project/CLIOlogo.png|alt|width="150"}}]]

||<bgcolor="#ffff77">'''~+[[CLIO/Meeting]] +~''' ||<bgcolor="#ffff77">'''~+[[CLIO/Tasks|/Current Tasks]] +~''' ||<bgcolor="#ffff77">'''~+[[CLIO/NoiseBudgets|/Noise Budgets]] +~''' ||<bgcolor="#ffff77">'''~+[[CLIO/Technicals]] +~''' ||<bgcolor="#ffff77">'''~+[[CLIO/SiteInfo]] +~''' ||<bgcolor="#ffff77">'''~+[[CLIO/Plans|/Past Plans]] +~''' ||
||<bgcolor="#ffccff">'''~+FindPage   +~''' ||<bgcolor="#ffccff">'''~+TitleIndex +~''' ||<bgcolor="#ffccff">'''~+WordIndex +~''' ||||<bgcolor="#ffccff" style="TEXT-ALIGN: center">'''~+HelpOnMoinWikiSyntax +~''' || ||


= Digital Control Systemの導入 =
Line 4: Line 10:
== 目的 ==
CLIO Digital Controlプロジェクトの目的は、LCGTのためのデジタルコントロール...を行うことである。
== タスクの目的 ==
CLIOへのDigital制御システムの導入
 * LCGTで使用するデジタル制御システムのためのテストベンチ
 * CLIO自身の干渉計開発の効率化・省力化の実現
 * LIGOとの国際協力によりAdvanced LIGOで使用されるデジタルシステムに準拠したものを導入する。
Line 7: Line 16:
== ゴール ==
CLIOでのDigital制御システムの導入の目的は

 * 視覚的に分かりやすいヒューマンインターフェースの提供
 * よりスムーズなロックアクイジションの提供
  * デジタル制御フィルターによる制御デザインのしやすさ
  * スクリプト化、速いスイッチング等による、複雑な制御の切り替え時におけるヒューマンエラーの軽減
 * レーザーパワー、温度等、長期間モニタの提供

などであるが、これは将来計画であるLCGTでのデジタル導入のためのテストベンチも兼ねている。

== マイルストーン ==
ゴール達成のために越えるべきマイルストーンと達成目標期日は以下の通り。 導入にあたり、以下に示すような段階的なステップを踏むことになる。

 * [[CLIO/digital/FirstStage|第一段階: Replacement of length signals]](200X/X ~ 200X/X)
 * [[CLIO/digital/LockedFP|第二段階: Full digital CLIO]](200X/X ~ 200X/X)

また、以下のようなスクリプトもしくはアプリケーションを組む予定である

 * [[CLIO/digital/scripts|script list]]
== 段階的な進展 ==
 * [[CLIO/Tasks/DigitalControl/ZeroPhase|第0段階: 2009/1~ 必要なものの選定、及びSetup]]
 * [[CLIO/Tasks/DigitalControl/FirstPhase|第1段階: 2009/10~ Lock acquisition]]
  * [[CLIO/Tasks/DigitalControl/FirstStage|Block diagram]]
 * [[CLIO/Tasks/DigitalControl/SecondPhase|第2段階: Noise hunting]]
 * [[CLIO/Tasks/DigitalControl/SecondPhase|第3段階: 拡張]]
  * [[CLIO/Tasks/DigitalControl/LockedFP|Block diagram]]
Line 29: Line 25:
 * 2008年12月: CLIO用デジタルシステムのデザイン及び部品の発注
 * 2009年1月: 宮川渡米、Caltechにてデジタルシステムの組み立て(2weeks)
 * 2月: 柏にてテスト
 * 3月: CLIOに導入、Per-arm length信号の置き換えとノイズ評価
 * 4月以降 In-arm length信号の置き換え、long term monitorの開始
  * In-line End chassisの追加
  * Alignment信号のデジタル化
 * [[attachment:CLIO_digital_schedule_20090416.pdf|Current schedule]](2009/4/16現在)
 * [[attachment:clio_dg_090115.pdf|ToDo check]] (090115)
Line 37: Line 28:
== メンバーと役割分担 ==
このメンバーリストの主旨はコアの人々とその役割分担を明示することである。 これにより、各人がどの項目の遂行に責任を持つかを明示している。 よって当然ながら、この枠にとどまらず、様々な機関から様々な人の協力を得て実際のプロジェクトは進行している。
== コアメンバーと役割分担 ==
 * 東大宇宙線研 宮川(タスクマネージメント・購入・スケジューリング)
 * 国立天文台 新井(アナログFE) / 辰巳(アナログFE)
Line 40: Line 32:
 * 東大宇宙線研 宮川()
 * 国立天文台 新井 () / 辰巳()
== ハードウェア概要 (第1弾) ==
 * 概要 091029 @NAOJ [[attachment:clio_digital_overview_090113.pdf|PDF]] / [[attachment:clio_digital_overview_090113.cvx|Canvas]]
 * [[attachment:CLIO_digital_equipment_20090607_pricefinal.pdf|Parts List (090607)]] : [[attachment:CLIO_digital_equipment_20090607_pricefinal.xls|Excel]]
 * [[attachment:clio_dg_1st_090901.pdf|090901: 1st phase 配線図・モジュールリスト]]
Line 43: Line 37:
== 必要アイテム概要 ==
 * SUN Fire X4600;4(or 8) processors, RAID HDD [[attachment:k3_sunfirex4600_1.jpg|pic1]] [[attachment:k3_sunfirex4600_2.jpg|pic2]] [[attachment:k3_sunfirex4600_5.jpg|pic5]]
 * CentOS, Real Time Core, Matlab
 * Expansion chassis
 * ADC
 * DAC
 * I/O binary
 * General linux for operation and monitor
 * CDS software (RTFE, DAQS, EPICS, AWG, DTT, foton, dataviewer, striptool, ezca, tds, burt, conlog)
----
 * --(--(概要: 090113 [[attachment:clio_digital_overview_090113.pdf|PDF]] / [[attachment:clio_digital_overview_090113.cvx|Canvas]])-- )--
 * --([[attachment:CLIO_digital_equipment_20090114.xls|Parts List (090114:Excel)]])--
 * --([[attachment:CLIO_digital_parts_list_090113.xls|Parts List (090113:Excel)]])--
 * --([[attachment:clio_dg_1st.pdf|090123: 1st phase 配線図・モジュールリスト]])--
 * [[CLIO/Tasks/DigitalControl/LinuxSetupMemo|Linuxサーバー設定メモ]]
Line 53: Line 44:
 * Related Analog circuits
  * Timing system
  * Whitening, dewhitening, anti aliasing, anti imaging filters
== ソフトウェア概要 (第1弾) ==
 * WIND RIVER Linux [[attachment:DSCF0018.JPG]] [[attachment:DSCF0020.JPG]]
Line 57: Line 47:

== Draft ==

今日、新井/辰巳でLIGOデジタルシステムを精査しました。

以下はそれに新井が多少色をつけて、いまのところのリコメンデーションを作っ
てみました。まだダイアグラムとか書かないと行けないのですが、とりあえず
送ります。

------------

【CLIO digital 1st phase】
o 目標
  LIGOデジタルシステムを小規模なサーボで稼働させ、
  その最初の利点が享受できる。

o 初期目標達成時期:7月末
  細かいスケジュールは宮川案で。

o 上記目標を達成するために、次の事項が出来るようになるべし

  - ロックアクイジションと感度が取れるところまでが自動化される。
    (アラインメントさえあわせれば、あとはスイッチ、ポン!)

  - mass lock loopをデジタル化する。
  - variable gain
  - whitening (on/off)
  - digital anti-whitening
  - digital filtering
  - digital anti-dewhitening
  - dewhitening (on/off)

  - 感度がリアルタイム表示される。

  - 常温ベスト(+α)感度が維持される
  - 本来はcoil driverに手を入れなければならないが、
           おそらくそこまでは手がまわらないので、
           coil matrixは利用しないで進める可能性あり

【上記機能を達成するために必要な回路類の検討】
o 大枠
  - プロセッサとExpansion Chasisを光接続したものをセンター部に置く。
  - つまり現段階でエンドにI/Fを設置する必要は無い。

o 現段階でTiming Systemを組む必要は無いと判断した。これはTiming system
  がLIGOのサイトの各ラックにAdvLIGOの仕様を満たす1ppsをdistributeする
  ものであると推測されるからである。[要確認]。

  現有のGPSが1pps outputを持っているため、GPS serverを購入する必要も基
  本的には無い。

  逆に、AdvLIGOの最新のTiming SystemはFPGA等を用いたものであり、
  内製はほぼ不可能
  http://ilog.ligo-wa.caltech.edu:7285/advligo/TimingDistribution

  疑問点1: processor側になにか供給する必要があるか?
  疑問点2: expansion chasis内のclock driverとは何者か?1PPSをADCのSYNC
           に供給するという理解で正しいか?

o LIGO側が買うとは言え何が起こっているのか把握して、何が来るのか把握す
る必要がある。
  
  購入物品表ではADC/DACはPMC仕様のもの(PMC66-16AI64SSA)であるが、
  http://www.generalstandards.com/view-products.php?product=pmc66-16ai64ssa
  この場合PCI-PMCアダプタが必要となる
  http://www.generalstandards.com/specs/pmc-pcix-adapter-spec.pdf
  が、PCIXの仕様でなくていいのか?
  http://www.generalstandards.com/view-products.php?product=pci66-16ai64ssa

  またClock Driverが必要なのか
  http://www.generalstandards.com/specs/pmc-lvds-spec.pdf

  購入物品表ではExpansion Chassisは
  LIGO製のChassis(文書によってD050567? D060567?いずれも該当無し)
  Mobile Electronics製のPCI/PCI-X backplane
  MAGMA製のPCI Express to PCIX EIF PHOENIX MEZZANIN BOARD
  となっているが、40mでは
  Dolphin DXE410 PCIe expansion chassis
  となっている。
  http://lhocds.ligo-wa.caltech.edu:8000/40m/Upgrade_08/CDS?action=AttachFile&do=get&target=Jay_080425.pdf

  ※ちなみに40mの新CDSへのアップグレードは0.12M$ = 1200万円くらいだそう。
  (辰巳氏との会話で新井が額を間違えた)
  http://lhocds.ligo-wa.caltech.edu:8000/40m/Upgrade_08/CDS?action=AttachFile&do=get&target=Jay_080425.pdf

o 作製が必要なユニット
  ●ユニット数を確認
    とくにWhite/Dewhiteの調整のためBinary I/Oチャンネルが必要と思うので確認
  ●ラックの必要ユニット数の確認
  ●結構な数のケーブルが必要(SCSI68P, D-sub 37など)
  ●differentialもので2Pin LEMOなどが使用されている部分の手当など

=>●ダイアグラム作製が必要
例:
http://www.ligo.caltech.edu/~abbott/OMCglobalPdf/OMC%20ISC/Block%20Diagrams%20and%20Overviews/ISC%20System%20Block%20Diagram/D070261_b5.pdf

  - ADC-AA interface unit (AA内蔵か?)
  - AA unit

  - whitening unit

  - DAC-AI interface unit (AI内蔵か?)
  - AI unit

  - dewhitening unit

  - デモジュレータ他とwhitening unitのI/F
  - 各種回路とBinary I/OのI/F用Unitは?[要確認]

o whitening/dewhiteningの仕様策定

                        大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
                        国立天文台 光赤外研究部
                        重力波プロジェクト推進室
                        新井 宏二
                        E-MAIL: koji.arai@nao.ac.jp
                        TEL: 0422-34-3662
                        FAX: 0422-34-3793
== アナログ・フロントエンド ==
 * [[CLIO/Tasks/DigitalControl/AnalogFrontEnd|第1段 due 2009/3/End]]
 * [[CLIO/Tasks/DigitalControl/AnalogFrontEnd2|第2段 due 2009/5/End]]
 * [[CLIO/Tasks/DigitalControl/pban_files]]

alt

CLIO/Meeting

/Current Tasks

/Noise Budgets

CLIO/Technicals

CLIO/SiteInfo

/Past Plans

FindPage   

TitleIndex

WordIndex

HelpOnMoinWikiSyntax

Digital Control Systemの導入

タスクの目的

CLIOへのDigital制御システムの導入

  • LCGTで使用するデジタル制御システムのためのテストベンチ
  • CLIO自身の干渉計開発の効率化・省力化の実現
  • LIGOとの国際協力によりAdvanced LIGOで使用されるデジタルシステムに準拠したものを導入する。

段階的な進展

スケジュール

コアメンバーと役割分担

  • 東大宇宙線研 宮川(タスクマネージメント・購入・スケジューリング)
  • 国立天文台 新井(アナログFE) / 辰巳(アナログFE)

ハードウェア概要 (第1弾)


ソフトウェア概要 (第1弾)

アナログ・フロントエンド

CLIO/Tasks/DigitalControl (last edited 2010-11-09 08:23:47 by NaokoOhishi)